川口市立戸塚東小学校
~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ ようこそ
昭和57(1982)年4月に開校しました。「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、
多くの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて
取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、
教育に関する様々な取組を推進しています。
2学期は体育の行事で交流があります。運動会、持久走大会にむけて頑張っていきます。
ひかり学級では毎日の体育のなかで、体力づくりをおこなっています。
音楽を流しながら、三分間走に取り組んでいます。
自分のペースで一生懸命走っています。
徒競走にむけて、スタートの練習をしました。
9月1日より、埼玉大学から教育実習生が1年生に来ています。1年3組の子どもたちと一緒に勉強をしています。新しく来た先生に、子どもたちは興味津々。休み時間には、鬼ごっこをして遊んでいました。
一生懸命に教えてくれる先生の授業を、子どもたちも真剣に聞いています。
実習期間は、9月30日までです。クラスを越えて、1年生みんなと実習生が、仲良く充実した日々を過ごせるといいなと思います。
保健指導では、「早寝・早起き・朝ご飯」を中心に規則正しい生活の大切さについて指導しました。夏休み明けの疲れの出やすい今の時期には、特に「早寝」を意識して睡眠時間を十分の確保して、心身を回復させることを一番に行う指導をしました。
発育測定では、「どれぐらい身長が伸びたか」を楽しみにしている児童が多くいます。背筋を伸ばして、顎を引いて姿勢を正すことで正しい測定ができます。そこで、本校のマスコット「ひがしんしん」のぬいぐるみを身長計の前に置き、ひがしんしんと目を合わせることで自然に正しい姿勢をとる工夫をしました。
3年生では理科の授業で「動物のすみか」という単元の学習に取り組んでいます。
この日は天気も良く、子どもたちは校内のあちこちで虫を探しました。
草むらや土の中をよく探してみると、小さな虫がちらほらいました。
時間いっぱいまで、どこにどんな虫がいるか楽しそうに探していました。
本日は4年生~6年生を対象に、一斉にタブレット接続のテストがありました。
埼玉県で行っている学力調査やアンケートなどを今後効率的に活用していくためのものです。
半角/全角入力やドラッグアンドドロップといった操作が必要になる項目もありましたが、子供たちは上手に使いこなしています。
社会の学習では『ムーブノート』というツールを使って、クラス全員の意見を共有して学習を行っていました。
友達の意見を一度に全て見ることができ、自分と似た意見にマークを付けるなど様々な機能を活用しています。
5-2には9月1日から教育実習生も参加しています。一緒に遊んだり給食の支援をしたりと一生懸命に頑張っています。
今年度、埼玉県の全公立小・中学校等で、埼玉県学力状況調査のCBT化に向けた接続確認調査が行われています。
CBTとは、「Computer Based Testing」の各単語の頭文字をとった略称で、日本語に訳すと「コンピューターに基づいた試験方法」です。タブレットを用いて試験を受けることができるか、接続確認調査を行いました。
問題には「操作に関する問題」と「教科に関する問題」があり、子ども達は集中して取り組んでいました。
戸塚東小学校では、タブレットを活用した授業に取り組んでいます。
円の面積が具体的にどれくらいの大きさなのかを確かめるために、タブレット上にある画像に自分の考えを書き込んでいます。
画面上に表示される友達の意見を、真剣に見つめる様子が見られました。
図に書き込むだけでなく、自分の考えを言葉で伝えることにも取り組んでいます。学習活動の中で継続して取り組んでいきます。
いよいよ2学期がスタートしました。
今回も、感染防止対策のためオンラインで始業式を行いました。久しぶりに元気な子供たちの声が響きました。
川口市税理士会より大谷様をお招きして、6年生を対象にした租税教室を行いました。1学期の社会科で学習を進めた、「税金」が自分たちの生活にどのようにして関わっているのか、さらに学びを深めました。
税金によって自分たちの生活が成り立っていることの学習を思い出しながら、租税教室がスタートしました。
税金に関するアニメーションも見て、税金に対する理解を深めました。
1億円の重みをレプリカを通じて体感しています。租税教室を経て更に税金への理解を深めた6年生でした。
これから、税に関する絵はがきコンクールにも取り組んでいきます。
暑い夏の時季の住まい方や衣服の着方、手入れの仕方について、日常生活の中から課題を見つけ、夏をすずしく快適に過ごすための住まい方や着方、手入れの仕方について考えています。その中でも、今回は、洗濯の仕方を調べ、手順に沿って手洗いをするという実習を行いました。
汚れを落とすための洗い方を考えています。1回ではなかなか落ちないことに気づきました。
水を変えては、何度も繰り返し洗うことでようやくきれいになってきました。
洗った後はピンチハンガーにかけ、日光に当てて干しました。
使い終わった後の後始末も、お見事。水滴1つ残さず拭きあげてくれました。
手洗いの大変さ、節水することの必要さなどについても考えられた児童もいました。
12月3日(火)に 健康づくり委員会を行いました。今回のテーマは「よい睡眠を味方にしよう」
です。保健委員会による本校児童の睡眠の実態アンケートを発表しました。保健師の先生による助言や
栄養士の先生によるよく眠るための食生活のポイントについても助言いただきました。
持久走記録会に向けて、毎朝の健康観察のご協力ありがとうございます。先週の音楽発表を終え、
次は持久走で体力向上の取組を行っています。25分休みに3分間走を行い、日々の体力向上に
励んでいます。12月10日~13日の持久走記録会に向けて、自分の体力向上達成に向けて
一歩一歩力をつけていってほしいです。
11月20日(水)に校内音楽発表会を行いました。体育館に全校児童画集まって、それぞれの学年の
歌声や合奏を鑑賞し合いました。緊張した中にも、今まで練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組み
様子にとても心打たれました。見ている人を魅了した発表は、曲に合わせて、自然とリズムを刻んでしまう
ほど発表学年のすばらしい世界に引き込まれました。明日・明後日の公開音楽発表では、多くの保護者の方
に、ぜひご自身の目でお子さんの頑張る姿をご覧ください。
教育実習で来ている2名の学生が国語の研究授業を行いました。今日の日のために準備を重ねてきた
指導計画を一生懸命実践しました。子ども達は、先生のがんばりに応えるべく真剣に学習に取り組み
ました。
11月15日(金)の開校記念日に合わせて、開校を祝う会(かがやき集会)を行いました。
学校に関するクイズを取り入れたり、縦割り班での遊びの中に、学校が好きになるような
取り組みを工夫して行ったりしました。笑顔あふれる取組でいっぱいの一日になりました。
いよいよ来週に迫ってきた、音楽発表会。体育館で本番と同じステージでの学年練習が始まりました。
やはり本番と同じステージでの練習は一味違います。心地よい緊張感とともに音楽発表会に向けて
心を一つにがんばろうという意欲もひしひしと伝わってきます。この仕上げの1週間の伸びが楽しみです。
先日の全盲体験に続き、4年生が点字の学習行いました。講師の先生に一つ一つ教えていただきながら
点字の打ち方を教えていただきました。自分で打った点字を指で辿り、「このボツボツで字が読めるんだ。
すごいなあ。」と感動していました。目が見えない方に思いやりの気持ちをもって点字を打つ取り組みの
すばらしさを実感できました。
11月11日(月)からの2週間で教育実習が始まりました。2年生と5年生のクラスに
1名ずつ来校しています。短い期間ですが、心温まる音楽発表会に向けて、学校全体が
熱気にあふれているこの期間に、多くの児童と触れ合って確かな学びをつかんでほしいと
思います。
児童会による朝のあいさつ運動を行っています。毎朝昇降口であいさつし、相手からあいさつをして
もらえるときの心地よさを心から実感しています。自然と笑顔があふれていてとても心温まる思いです。
自然とお互いがあいさつし、みんなが笑顔いっぱいになる学校生活につながるといいですね。
3年生が初めての書きぞめを取り組みました。講師の先生に来ていただいて、書きぞめの意味や準備から
片付けまでていねいにご指導いただきました。長い画仙紙に字を書く試みも初めてです。椅子に座って
机上で書く書き方と違い、床に置かれた画仙紙に体を大きく動かして書く姿勢から教わりました。
3学期早々に行う競書会が楽しみになりました。