PTAからのお知らせ

10月2日(火)はサポート隊さんの活動を行いました。この日は、草むしりと花植えの活動をしていただき

ました。夏にのびた草をきれいに刈り取り、色とりどりのすてきな花を植えてくれました。運動会を前に

戸塚東小が明るくきれいになりました。本当にありがとうございました。

13日・14日にご家庭に配付いたしました、令和5年度PTA臨時総会の資料となる

本校のPTA規約案をホームページに掲載いたします。

下記のリンク先よりPDF形式の資料をダウンロードしてご覧ください。

 

https://member-tozukahigashi-e-kawaguchi.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/36/4cfef492567bea4947449f41057509ab?frame_id=73 

 

12月5日、PTAサポート活動として、校庭のすくすく広場のペンキ塗りを行いました。

色鮮やかに塗られていくすくすく広場を見た子供たちから、「ケンケンパーをしたい。」

「8の字ジャンケンをしたい。」「ヘビのところでグルグル走りたい。」とつぶやいて

いました。その声を聞き、寒空の中でも子供たちのためにがんばった甲斐を感じました。

今後もPTAの活動にご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月11日、PTAサポート活動として、花の苗植え、学校内外の草とりを行いました。

花の苗植えでは、出張前の校長先生にも手伝っていただき、運動会に向けて、きれいに彩ることができました。

また、草とりは、初めて2部制にして行い、都合の良い時間帯に手伝っていただきました。

ご協力ありがとうございました。

引き続き、PTAの活動にご協力いただきますようお願いいたします。

 7日(火)第3回PTA緑化活動を行いました。緑化委員会、3年生のサポート隊のお家の方が多数来校し、正門、昇降口、北門付近にある花壇などを、色とりどりの花で着飾っていただきました。

秋晴れの中、本校おやじの会の皆様に、本日開催されました「東っ子スポーツフェス」の準備、交通整理、後片付け、その後校庭の側溝清掃のご協力をいただきました。

教職員も、側溝に溜まった砂の除去を行いました。木の根がはっており、砂の除去が難しかったのですが、おやじの会の皆様の巧みな技により、根の除去と砂のかき出しを行えました。

お忙しい中、また、子どもたちの演目参観後の疲れている中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

第2回緑化活動(花の苗植え)を行いました。色とりどりの苗をポットから出し、北門付近、昇降口付近、正門付近にある花壇に植えました。

 多くの方にご参加いただき、すくすく広場のペンキ塗りを行いました。

「ケンステップ」「へびの道」「フープ」の各コーナーと「50m」を10mごとに塗り、きれいに仕上げました。

 

 

9月28日、学校内を中心に雑草取りを行いました。花壇、生垣、校庭周辺など多くの方にご協力いただき、きれいになりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

広告
掲示板

学校生活

7月17日 大掃除

1学期もあと1日となりました。

今日は、3時間目に全校で大掃除をしました。

1学期お世話になった学校をすみずみまできれいにしました。

PTAサポート隊の方にもお手伝いをいただきました。

ありがとうございました。

0コメント
投稿: 管理者 (07/18)

7月18日 終業式

本日、1学期の終業式をオンラインで行いました。

1学期の学習を2学期にいかしてほしいと思います。

くれぐれも事故等に気をつけて、9月1日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。

また、登下校の見守り等、ご尽力いただいた地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

0コメント
投稿: 管理者 (07/18)

2年生図工 「友だちハウス」鑑賞会~ようこそ、ぼくらの町へ!~

2年生の図工では、ペットボトルキャップや小石、貝殻などの身近な小さな材料で作った「小さな友だち」が住む家を制作しました。

「ここはプールになっているんだね。」「ブランコがあって楽しそう!」と、友達の作ったオリジナルハウスを鑑賞しながら、作品のよいところや、自分が住んでみたらどう思うかなどを笑顔で伝え合いました。

0コメント
投稿: 管理者 (03/11)

1年生 図工「ふわっふわっゴー」

3月の図工は、「ふわっふわっゴー」です。

スチレン容器をうちわであおぎ、ピョンピョンととんだり、スーッと進む動きを見て、「すごい!」「あおぎかたをかえたら、動きがかわったよ。」など、子ども達からは、気付きの声がたくさん聞こえてきました。

スチレン容器の動きや器の形から、うさぎ・恐竜・電車・ロケットなど、発想を広げて表したいものを作り始めています。

 

0コメント
投稿: 管理者 (03/05)

6年生を送る会

2月26日(水)、今日は「6年生を送る会」を全校児童で行いました。

はじめに、小さな1年生に案内されて、大きな6年生の入場です。

それぞれのテーマのもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

1年生「清掃」

2年生「通学班」

3年生「なかよし班」

ひかり「1年間の思い出」

4年生「クラブ」

5年生「委員会」

6年生は歌声でありがとうの気持ちを伝えました。

みんなで「校歌斉唱」

0コメント
投稿: 管理者 (02/26)

ひかり学級 おはなし会

 今年度も毎月1時間、読み聞かせボランティアのご協力のもと、おはなし会を行いました。

絵本の読み聞かせに、みんな興味津々に聞いています。

手遊び歌も教えていただき、楽しい時間をすごしました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (02/21)

高学年(4~6年)なわとび大会 団体編

2月12日(水)、25分休みに高学年のなわとび大会の団体種目

八の字跳びを行いました。

高学年らしいスピード感あふれる素早い動きで、どのチームも

一丸となって熱中する姿に感心しました。

 

次回、来週2月17日、2月18日に2回目が行われます。

今回の結果をさらに伸ばせるよう応援していきたいと思います。

0コメント
投稿: 管理者 (02/13)

低学年(1~3年)なわとび大会 団体編

2月10日(月) 25分休みになわとび大会の団体種目 八の字跳びを行いました。

縄を回す先生との息のあった動き。チーム一丸となった声の掛け合い。

とても素晴らしかったです。

休み明け(2月12日)には高学年の部が行われます。

スピード感溢れる動きが楽しみです。

0コメント
投稿: 管理者 (02/10)

4年 あいさつヒーロー

1月29日(水)、4年生の立候補者が朝の挨拶運動をしました。元気な声と爽やかな笑顔が素敵でした。「おはようございます!」という明るい挨拶が飛び交い、一日を気持ちよく始められました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (01/29)

算数研究授業

各学年で算数の研究授業を行っています。「ここまで考えられた」「ここから先については、今どうしたら

よいか考え中」といったように、まずは、自分の力で問題に真剣に向かい合い、自分の「課題」は何なのかを

把握します。自分の必要性に合わせて、解き方のヒントだといった解決への見通しがもてるようなアドバイス

を自分で選択して受け取り、もう一度、チャレンジしていきます。答えが導き出せたら苦労した分、達成感が

あります。「できた。わかった」の喜びが次への新たな意欲につながります。さらに、答えが出て終わりでは

なく、友達と意見を交流して、違う解決方法を探りながら「よりよい解き方や新たな見方・考え方」の発見に

つながます。さらに、別の問題でも見つけた方法が生かせるかな?と応用や発展ができないか確かめることで

考える力が伸びていきます。

 


0コメント
投稿: 管理者 (01/27)
学校アクセス
094693
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る