学校生活

明日はついに卒業式

明日(22日)はついに卒業式です。

6年間の小学校生活を最高の締めくくりにできるように、6年生が毎日卒業式練習を重ねています。

そして、本日は最後の卒業式歌練習!

練習を重ね、着実に歌が上達している6年生の立派な姿に、密かに感動しております。

 

本日は、いつも通りの歌練習をした後、クラス対抗で国歌を歌うという活動を行いました。

1組は、きれいな歌声部門で優勝!

2組は、正確な音程部門で優勝!

3組は、大きな声部門で優勝!

全クラス優勝おめでとう!!!

みんなで1位取れましたね!!!!!

明日、練習の成果を出せるよう頑張ってください!

3年生 総合的な学習の時間「昔たんていだん!」 七輪体験

今日、総合的な学習の時間に七輪で火を起こす体験をしました。

校務員さんにやり方を教わりながら、マッチで火をつけ、炭に火がつくまで一生懸命にうちわで風を送り続けました。

最後におもちを焼いて食べ、みんな「おいしい!」と目を輝かせていました。


 

4年生「ほってすって見つけて」版画で絶賛制作中

1月より版画で作品を制作中です。初めての彫刻刀での制作、予定より製作期間が延びていますが、一人ひとり思いの詰まった作品となっています。台紙に貼って、廊下に作品を掲示できたときが楽しみです。慣れない作業で完成予定が延びてしまい、授業参観日までには間に合いそうにありません。楽しみにしていた方々には、大変申し訳ありませんでした。

 

2年生 体育 リズムよくとびこそう!

2年生は現在、体育で跳び箱を学習しています。

開脚跳びで跳び箱を跳び越え、きれいに着地できるように、

上手な子の動きを見たり、アドバイスを出し合ったりして自分の技を磨いています。

6年生ありがとう!

本日(2月20日)、6年生を送る会が実施されました。

各学年さまざまなかたちで、お世話になった6年生に向け、感謝を伝えていました。

始まりは1年生から、、、

1年生は、清掃についての思い出を発表してくれました。

6年生に教えてもらった通りに、掃除ができるようになりました。

最後には、歌に乗せて6年生への感謝を伝えていて、6年生もにこやかな表情で聞いていたのが印象的です。

 

2年生は、通学班についての思い出を発表してくれました。

cowc〇wさんの「あた〇まえ体操」の伴奏に合わせて、通学班での6年生の優しい対応などに感謝の気持ちを伝えていました。

ユーモア溢れる発表に、6年生も笑みがこぼれていたのが印象的です。

 

3年生は、なかよし班についての思い出を発表してくれました。

なかよし班での6年生の姿を劇と歌で教えてくれました。

どの学年にも負けない元気いっぱいの声が体育館中に響き渡っていました。

 

ひかり学級は、1年間の思い出を発表してくれました。

6年生への感謝の気持ちを込めて歌を歌っていました。手作りの看板を掲げながら大きな声で歌う姿を見て、6年生に感謝の気持ちが届いたと思います。

 

4年生は、クラブについての思い出を発表してくれました。

各クラブごと、順々にクラブ活動での6年生のかっこいい姿と感謝を伝えていました。

発表の最後には、各クラブの印象的なポーズを取っていて、6年生からは「おぉ~」と感嘆の声が漏れていました。

 

5年生は、委員会についての思い出を発表してくれました。

委員会の時の、6年生のたくましい姿や頼りがいのある姿を発表を通して教えてくれました。

発表時の5年生からの掛け声に、思わず笑ってしまう6年生でしたが、発表している5年生の顔をしっかり見ているその目は、まるで弟や妹を見ている兄や姉のように優しいものでした。

 

そして、6年生からは、これまでの感謝の言葉と歌の贈り物です。

「旅立ちの日に」は、とても綺麗な歌声でした。きっと、聴いていた皆が感動したと同時に、6年生がもうすぐで卒業してしまうということを思い出して、寂しい気持ちになったのではないかと思います。

そして最後に、児童会の交代式が行われました。

来年度会長の言葉を聞いて、今年度児童会は、安心して襷を渡すことができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

6年生、ありがとう!!!

ひかり学級 6年生・ハートフルサッカーがありました。

 浦和レッズハートフルの方々にサッカーをおしえていただきました。

 得点をことが大事ではなく、「一生懸命やること」「楽しんでやること」「仲間に思いやりをもってプレーすること」が大切だと教えていただきました。

そのことも胸に刻んで、ミニゲームを楽しみました。仲間への声援もたくさんとんでいました。

4年生 社会科見学

2月8日、第4学年は校外学習に行ってきました。

川越市の街並み散策と東秩父村の和紙づくり体験を行いました。


川越市の街並み散策では、伝統のある蔵づくりの街並みやその街並みを守るための工夫を、実際に目で見て確かめることができました。


和紙作り体験ではひとりひとりが手漉きを行いました。職人さんの凄さを肌で感じることができる貴重な体験となりました。作った和紙が学校に届き、喜んでいました。

6年生・卒業に向けて

週の初めの積雪に高学年も喜んでいました。どの学級でも外ではしゃいでいる児童の様子が見られました。

六年生を送る会も近づき、6年生は合唱の練習に取り組んでいます。伴奏、指揮は児童が受け持ちます。

全員で円陣を作り、声の広がりや合わせ方を確認しているところです。歌は少しずつ完成に近づいていっています。

 

 

 

ゆき・雪・⛄・雪・ゆき

2月5日昼頃より降り続いた雪。6日の朝には、校庭一面が真っ白。

普段とは違う校庭の様子に、子どもたちは興味津々。1年生の生活科の学習、ひかり学級の生活単元学習をはじめ、多くの子どもたちが雪を楽しみました。

児童登校前

1年生「生活」・ひかり「生活単元学習」

2年生以上も雪に親しみました

6年生 救命講習会

1月30日、川口市消防局の方を講師にお招きし、救命講習会を実施しました。

応急手当の重要性や、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方など、実技を中心に学びました。

胸骨圧迫30回!は、大きな声で数えながら行いました。

 

「離れてください!!! 体に触れないでください!!!」

 

手を真っ赤にしながら、胸骨圧迫をしている6年生の姿も見られました。

いざという時に少しでも行動することができる、そのきっかけになればいいなと思います。

 

2年生 長いものの長さを測りました!

算数の時間に、いろいろなものの長さを予想し、実際にテープのものさしで測って、ものの長さを調べる学習をしました。

「1mがだいだいこれくらいだから…。」「え~、もっと長そうだよ!」と、グループの友達と話し合いながら予想を立て、いざ計測!自分のものさしだけでは長さが足りない時は、グループの友達のものさしと合体して測ります。ものさしを測るものに当てる・目盛りを読む・記録する と、役割を交代しながら楽しんで学習ができました。

ありがとう6年生

 卒業が近づいてきた6年生に向けて、感謝の気持ちを込めてお手紙を準備しています。これまでなかよし班遊びでお世話になったことを思い出しながら書きました。6年生の手に渡るのは、もう少し先になりますが、楽しみに待っていてください!

1~6年 仲良し班遊び

 

本日2校時は、全校児童がそれぞれのグループに分かれての「なかよし班遊び」の時間でした。

6-1組教室では、「へびじゃんけん」「爆弾ゲーム」を実施し、低学年から高学年まで楽しく活動できました。

最後に低学年から「すごく楽しかった」との感想をもらった6年生はとても嬉しそうでした。

年度初めからずっと企画実行を行ってきた6年生の出番は今日で最後。次回は5年生にバトンタッチです。

 

5年生理科 電磁石の性質

 5年生の理科では、電磁石の性質の単元を進めていて、「電磁石の鉄を引き付ける力を強くするにはどうすればよいか」を実験キットを用いて課題に取り組んでいます。

 本単元で用いる実験キットは、電磁石がモーターとなり、最終的にモーターカーとして動くことから、完成形を期待しながら制作に取り組む児童の姿がよく見られました。

 

 

 

戸塚西中 夢わーく職場体験

 1月17日(水)~19日(金)の3日間で戸塚西中学校の1年生の生徒12名が

「川口の元気 夢わーく職場・福祉体験」で本校を訪れています。

 授業では丸付けの手伝いをしたり、休み時間には校庭で大なわや鬼ごっこをしたりしています。

また、校務員さんとともに校庭の落ち葉清掃の手伝いをするなどして、普段生徒の立場ではなかなか体験できない

学校を裏で支えてくれている先生方の仕事にも触れられました。

5年 書初め

先週、競書会を行いました。

冬休みに頑張って練習した成果を発揮できました。

書初め展が待ち遠しいですね。

4年生 福祉体験

 総合的な学習の時間で、高齢者体験、アイマスク体験、車いす体験の3つの福祉体験を行いました。実際に体験することで、高齢者、視覚障害のある人、車いすを使用している人の大変さを実感し、自分たちでどのように助け合えば良いのかをより深く考えることができました。

2年生 ひがしんまつり

 生活科の学習で、1年生を招待してひがしんまつりを開きました。2年生は、この日のために1年生が楽しめるよう工夫しておもちゃを作りました。いざ1年生を目の前にすると緊張する様子もありましたが、1年生の楽しそうな笑顔を見て、2年生も緊張がほぐれ、元気に宣伝をしたり優しくやり方を教えてあげたりすることができました。

防犯教室(3・6年生)

 12月12日に、埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」から指導者をお呼びして、、不審者への対応の仕方についての防犯教室を行いました。その中で、不審者から自分の身を守るための「4つの約束」を確認しましたので、ぜひご家庭でもお話してください。

 ①一人にならない

 ②ついていかない

 ③大きな声で助けを求める

 ④だれと、どこで、何時まで遊ぶのか、おうちの人に話す

ひかり学級 持久走記録会・特別支援学級合同作品展

先日、持久走記録会がありました。

ひかり学級では、体育の授業中に暑い時期を除いて、毎回5分間走に取り組んでいます。

運動会練習が終わり涼しくなってきた10月の下旬から、少しずつ5分間走の練習を再開していました。

持久走記録会当日は、保護者の方に見守られながら、それぞれの学年の走る時間を走りきることができました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

12月6日~10日

アートギャラリーアトリア にて川口市特別支援学級合同作品展が開催されています。

ひかり学級では共同作品としてボトルキャップアートに挑戦しました。その他にも各クラス立体作品を作り展示してあります。

川口市内の小中学生の作品がたくさん展示されていますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

フッ化物洗口がスタートしました

11月からフッ化物洗口がスタートしました。

フッ化物洗口は

①歯を硬く・強くする

②歯の再石灰化を促進する

③細菌の酸産生を抑える

この3つにより、むし歯予防に効果があります。

初めてのフッ化物洗口。1年生は興味津々で取り組んでいました。

 

また、12月は今年度2回目の歯科健診があります。

今回の健診では、学校歯科医の先生に「歯みがきが上手にできているか」もみてもらいます。

歯みがきが上手な人には、歯みがき名人(meister)がおくられます!

みんな歯みがき名人になれるよう、頑張ってください。

みんなで健康な歯をつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 映像学習

スキップシティからインストラクターさんをお招きして、アニメーション作りに取り組みました。これまで計画してきたことを活かしながら、各班の個性あふれるアニメーションが完成しました。みんなで作品を見る日が楽しみですね。

3年生 校外学習 葛西臨海水族園

21日に、校外学習で葛西臨海水族園に行ってきました。

大きなマグロやかわいいペンギンを見たり、海辺の生物を触ったりと、楽しく一日を過ごしました。

また、班行動では、みんなで声を掛け合いながらなかよく活動できました。

4年生「自転車運転免許講習」

警察署、交通補導員の方々に講習を行ってもらいました。

自転車に乗っているときだけでなく、自転車に乗る前、降りた後の確認の仕方も学びました。

開校をお祝いしました

埼玉県民の日の翌日、15日は戸塚東小学校の開校記念日です。

今年で42周年となった戸塚東小学校の開校を祝って、なかよし班遊びが行われました。

6年生の理科では、「てこのはたらき」の授業が始まりました。

  理科の授業の導入で、てこのはたらきを利用して、実際に約16kgのおもりを簡単に持ち上げる活動を行いました。

その後、力点や作用点の位置を変えると、手ごたえが大きくなるか、小さくなるかの実験も行いました。

力点が支点に近づくほど、手ごたえが大きくなるので、児童は口をそろえて「さっきより重い!」と話していました。

 


ひかり学級 研究発表の授業をがんばりました。

  先日、川口市教育委員会委嘱の研究発表がありました。

  たくさんの先生方に算数の学習グループの授業の様子を、見て頂きました。

  いつもより少し緊張した様子の子どもたちでしたが、

 落ち着いて学習に臨むことができていました。

  二人組になって協力して宝の位置を伝える学習をしたり、タブレットを用いて個別の学習に取り組んだりしました。

6年 運動会を終えて

 運動会が終わった後、6年生は次なる目標に向けて頑張り始めました。

 音楽室では音楽会に向けての準備が始まっています。大太鼓やオルガンといった大きな楽器はオーディションがあり、担当楽器が決まった子たちは休み時間に一生懸命取り組んでいます。

 沢山の楽器が響く中、自分の音を聞き取りながら何度も練習する姿はとても意欲的です。

 家庭科ではトートバッグ作り、図工では水墨画に取り組んでいます。昨年度にはなかなかできなかったミシンの糸通しやボビン巻きなどが今年度には素早くできるようになるなど、成長を実感できる場面がありました。

 

 

 

5年 大貫海浜学園

5年生は10月26,27日の1泊2日を富津市にある大貫海浜学園で過ごしました。
集団行動や学園でのルールを意識して、立派に行動することができました。1日目は砂浜レク、キャンドルファイヤー、室内レクを楽しみました。2日目はハイキング、東京湾観音を見学してきました。一生の思い出に残る出来事になったと思います。

4年生「点字体験学習」

20日に全盲体験をし、視覚に障害を抱える方の生活の困難さを感じることができました。

23日には、点訳あいの会のボランティアの先生方を学校に招き、

点字の学習を行いました。

色づき始めています

校庭の木々は、私たちに心の安らぎを与えてくれます。

五感で楽しむいい季節です。

キンモクセイの香り、様々な形のどんぐり、PTAサポート活動で植えていただいた花々、イチョウの木、などなど。

戸塚地区、足を少し延ばすと安行地区やグリーンセンター、イイナパークと、お散歩や休日を過ごすのにおすすめの場所がたくさんあります。みなさんのおすすめの場所はどこですか?

3年生 図工「くぎうちトントン」

3年生は、図工で「くぎうちトントン」の学習が始まっています。

初めての金づちにどきどきしながら、慎重にくぎを打ちました。

どんな作品ができるか楽しみです。

2年生 町たんけんへ行きました!

10月19日、2年生が町たんけんへ行きました。

1学期に行った町たんけんとは違い、グループごとに決めたお店を回らせていただくことができる貴重な機会です。子どもたちは、終始目を輝かせて活動していました。緊張しながらも丁寧な言葉遣いで店員さんへインタビューをしたり、店内を回らせていただいたりしながら、お店の様子や工夫、戸塚東小学校の周りについて学びを深めることができました。

実習生とのお別れ&給食たくさん食べてます!

1年2組で勉強をしていた実習生との先生とのお別れ会がありました。1年生なりに司会を立てたり、プレゼントを作ったりして、頑張って企画しました。

運動会が終わり、給食を食べられる量が増えてきた気がします。好き嫌いなく食べて、元気な体を作りましょう!

読み聞かせ

読書タイムや授業の時間に、戸塚図書館の読み聞かせボランティアの方が来校し、学年ごとに順番で読み聞かせをしてくれます。

今日は、ひかり学級。

ゆっくりページを開きながら絵本4冊、みんなで手遊び歌、様子を思い浮かべながら聞く朗読1作品。

気づいたら、あっという間に時間が過ぎていきました。

とてもよい運動会になりました

 天候にも恵まれ、4年ぶりに「運動会」を開催することができました。今までの練習の成果を十分に

発揮し、感動の運動会になりました。準備から運営まで保護者の皆様、地域の皆様のご協力の賜物で

ございます。まことにありがとうございました。

いよいよ明日は運動会です

 10月14日(土)の第41回運動会まであと1日に迫りました。各学年の演技や応援練習を仕上げ、いよいよ

明日の本番を待つばかりとなりました。いままでの練習の成果を出し切り、お互いの演技をたたえ合える運動会に

なることを期待しています。

 

運動会本番に向けて仕上がってきています

 10月14日(土)の運動会本番まであと1週間。学年種目や応援練習など仕上げの段階に向かって

います。演技の一つ一つに磨きをかけ、心技体すべてがそろって運動会本番を迎えられるといいですね。

 一方で練習の疲れや季節の変わり目などで体調を崩しやすい時期でもあります。三連休で体調を十分に

整えて来週の本番を迎えてください。

 

教育実習生による国語研究授業から

 2週間の教育実習の総仕上げとして教育実習生の研究授業を行いました。いろいろなものの数え方を知る

国語の研究授業を行いました。リズムよく元気に数え歌を歌って、笑顔いっぱいの明るい雰囲気での

研究授業になりました。楽しい雰囲気に中にも、学びがきちんとあります。「小鳥を数えるときは、羽」、

「牛を数えるときは、頭」など、生き物の数え方の復習の後は、「靴は足、車は台、本は冊」など生き物

以外のものの数え方について、しっかり学習できました。

2年生 国語科研究授業より

 10月4日(水)に2年3組で国語科研究授業を行いました。「おもちゃの作り方の説明書をつくる」

授業です。おもちゃの作り方の手順を順に思い出しながら、説明書を書くのはとても難しい学習内容です。

そこで今回の授業では、予めおもちゃを作っている動画を撮影しておきます。その動画を自分のタブレットで

見返しながら、どんな手順の動作があったかを順番に説明文として書くことにしました。着実に手順を確認

しながら書くことができました。加えて、どれくらいの長さの切れ込みを入れたり、おもちゃのどの部位の

制作をするといったくわしく説明する言葉もいれることができました。ICT機器を有効活用した研究授業に

なりました。

運動会全体練習より

 10月に入り、朝夕が涼しくなってきました。3日(火)の1時間目は、秋晴れの中、運動会全体練習を

行いました。この中で、一番元気な姿を見せたのは、運動会の歌「ゴーゴーゴー」です。

1番赤組・2番青組・3番黄組の歌をお互いが聞き合った後、4番では、3色が同時に元気よく歌うのが

この歌の醍醐味。どの色も負けじと元気よく歌い上げました。運動会の季節がやってきたなあと実感した

瞬間でした。

児童集会より

 9月26日(火)の児童集会は、集会委員会と生活美化委員会の発表でした。まずは、集会委員会からは、

先生紹介クイズで盛り上げてくれました。ヒントを聞いて「〇〇先生だ」と各クラスから歓声が上がっては

いました。次に生活美化委員会の発表では、正しい清掃の仕方を実演して教えてくれました。早速実践して

清掃の仕方がより上手になるといいですね。

運動会応援練習より

 9月26日(火)より、応援団が各クラスに行き、各クラスでの応援練習をスタートさせました。

運動会を心待ちにしている児童は、精一杯応援練習に励み、各クラスから元気な声が響いてきました。

5年生 家庭科 調理実習より

 5年生の家庭科では、お米の炊飯と味噌汁づくりの調理実習を行いました。普段はスイッチオンでおいしい

お米ができる炊飯器を使っていると思いますが、調理実習では、お米に水を吸わせる、加熱して炊く、蒸らす

の行程を一つ一つ鍋で行いました。味噌汁づくりでは、煮干しのだしからとる工程を入れました。調理の行程

の意味を考え、おいしく栄養のある調理法を知る上でもいい機会になったと思います。

 今は、新米おいしくいただけるありがたい季節です。家庭科での学習の成果をぜひおうちでも実践してほしい

ですね。 

運動会係活動から

 10月の運動会に向け、6年生を中心に運動会係活動を行いました。雷管の確認や万国旗の準備、

応援団の練習など、いよいよ運動会本番が近づいてきました。いきいきと係活動をする様子から

運動会を心待ちにしている様子が伝わってきました。

2学期の「読み聞かせの時間」スタート

 毎週水曜日の朝の読書タイムの時間に、読み聞かせのボランティアの方に来ていただいています。

2学期は、9月20日(水)に6年生からスタートしました。2学期も各学年に読み聞かせに

来ていただけます。

 本を読んでいただいたり、お話を聞かせていただいたり、最後に読み聞かせのお別れの歌を歌ったりと

10分間にたくさんの活動を入れていただいて大満足の朝の時間になっています。 

秋の教育実習スタート

 9月18日(火)~10月3日(火)の2週間で本校の卒業生が来校しています。以前から本校の

スクールサポートスタッフとして来てくれています。今回は教育実習生として

1年2組を中心に学びに来ました。初日は、1年2組の児童と出会いのあいさつをして1日いっしょに

生活しました。

運動会 応援団練習から

 10月14日(土)の運動会に向けて、各色の応援団の練習に力が入っています。本年度は、全校での

応援も再開し、応援団の意気込みもとても高まっています。赤・青・黄の3色そろっての応援合戦が

今から楽しみです。

なかよし班遊びから

 2学期最初のなかよし班遊びは、9月14日スタートでした。赤・青・黄の3色に分かれ、リーダーの

6年生の進行に合わせて教室で楽しい活動をしました。上の学年の児童が下の学年の児童に優しく接し、

誰もが楽しい時間を過ごせるようにするためのコミュニケーションを育てる力も付いていきます。

 フルーツバスケットをしたり、クイズをしたり、夏休みの様子について話したりと笑顔があふれる

1時間になりました。

あいさつ運動の取組

 9月15日(金)はあいさつ運動の日でした。休み時間に廊下などですれ違った人とあいさつをしました。

以前に「あいさつ禁止」の日の行いをしたことと比べて、あいさつすると自然と笑顔になり、よい気持ちに

なることがよくわかりました。これからもあいさつの日以外にも進んであいさつしていきましょう。

 

2学期のクラブ活動スタート

 9月13日に2学期のクラブ活動がスタートしました。活動を楽しんで笑顔いっぱいになったり、

真剣な表情で作品作りをしたり、競技をしたりして充実した活動を送っていました。

 

山際栄養士さんの給食指導より

 9月12日は栄養士の山際先生にご来校いただき、2年生の給食指導をしてもらいました。

先生からは、日本の食事マナーについて「ひよこ」3つの合言葉を教えてくれました。

「ひ」は「左手を出して」で、持てる食器は持ち上げる、重い食器には手を添える。

「よ」は「よい姿勢で」で、背筋を伸ばして美しい姿勢で食べる。

「こ」は「交互に食べる」で、ご飯、野菜、肉・魚などを交互に食べる。(ことをおすすめ)

です。お話を聞いて、早速3つの合言葉にチャレンジし、笑顔で食事を楽しみました。

校庭で元気に活動する体育

 夏休みが明けて後も暑さが続く中ですが、朝晩は幾分涼しい日も出てきました。

校庭での体育の活動は「走の運動」が盛んになる時期です。スポーツの秋に向かいつつあります。

50m走やリレーなど、自分の走力の高まりを感じている児童も多くいるはずです。暑さ対策を

しつつ、体力向上に向けて成いっぱい取り組んでいます。

アサガオの成長の観察

 春から夏休みまで心を込めて育ててきたアサガオの観察を2学期も続けています。きれいな花を咲かせて

うれしい気持ちになった後、種ができるまでどのように育つのかを観察しています。花がしぼんでしまったら

終わりではありません。どのように次世代に命をつないでいくかタブレットで写真を撮って記録を取りつつ、

興味を持ちながら観察を続けていきます。

【ひかり】シャボン玉アートに挑戦

2学期、最初の図工は「シャボン玉アート」。

ペットボトルに流し用ゴミ取りネットを取り付け、好きな色のシャボン液をつけます。

「フーー」と息を吹きかけると・・・。

 

2学期の学習も本格始動

 給食もスタートした9月5日(火)には通常授業開始です。充実した夏休みを過ごし、気持ちも新たに

授業に臨みます。学力向上に向けてしっかり学習スタートです。

2学期 発育測定

 夏休みが明け、一回り成長して登校してきた子どもたち。心も体も健やかに成長する2学期に

なってほしいです。

防災の日 シェイクアウト訓練と引き渡し訓練

 2023年9月は、関東大震災から節目の100年の年です。日ごろから災害に対する備えをする

確認の時期です。この日は、地震に備えて机の下に身を隠すシェイクアウト訓練を行いました。

その後に保護者に円滑に児童を引き渡すための引き渡し訓練を行いました。初めて訓練を行った

1年生も真剣な表情でしっかり訓練できました。

2学期始業式

 9月1日より、2学期がスタートしました。久々に会う友達や先生と夏休みの楽しい思い出を語って

くれました。これも保護者の皆様に、安全面や健康面、学習面等の支えがあったからこそです。

心より感謝申し上げます。

 学校行事も充実する2学期。子どもたちは行事も通じて大きく成長する学期です。児童が明るく輝いて

学校生活を送れるよう教職員一同しっかりサポートして参ります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

5・6年生 交通安全教室

  5・6年生が自転車交通安全教室を行いました。猛暑のため室内での活動となりましたが、自転車による

事故を少しでも防ぐために、気を引き締めて安全に自転車に乗るよい機会になったと思います。被害者になっても

加害者になっても悲しい思いをするのが交通事故です。安全で、有意義な夏休みの生活につなげてほしいとも

います。

 

6年生 租税教室

 6年生が社会の公民的分野の学習の一環で租税教室を行いました。「公平」に税金を集め、警察。消防、

公園整備、道路建設、上下水道の整備などみんなが暮らしやすい環境を実現するために税金を使う必要が

あることを学びました。その上で、「公平」に税金を集める方法についてのクイズが出ました。

①同じ額を集める②お金を持っている人が全額負担③所得に応じて全員から同じ税率で集める

④負担能力に応じて集める それぞれが一長一短ある選択肢なのでも答えるのが迷う質問でした。

答えの①~④を組み合わせて「公平」性を保てるように様々な種類の税金を組み合わせて徴収

していることを聞き、納得している様子でした。①の代表である消費税は、所得のない、もしくは

少ない場合は逆進性になります。そこを④の所得税などの累進課税などで組み合わせることで

「公平」性を保とうとしている仕組みです。この学習を通じて私たちの暮らしを支える税の大切さを

感じ、日々の生活の税金の使われ方に関心をもってほしいと思います。

指導者をお招きしての高学年の着衣泳

 7月13日(木)の高学年着衣泳については、指導者の方をお招きし、より専門的な

知見に立ったご指導をいただきました。特に6年生については、小学校生活最後の

水泳学習になるので、今後の生活においても大変有意義な着衣泳の時間になりました。

 

家庭でのGIGAスクール端末の活用 「オンライン配信」テスト

 1年生の児童が家庭にGIGAスクール端末を持ち帰って、オンライン配信テストを行いました。

夏休みなどの長期休業中にもご家庭に持ち帰っります。その際、学習用端末としてルールを守って

活用し、学力向上に役立ててもらえればと思います。インターネットを使っての調べ学習やミライ

シードのドリルパークでの反復学習などにご使用ください。安全・安心に活用できるように、

ご家庭で学習用端末としての安全、安心に使えるルールを確認し、大切に使っていただければと

思います。

初任者研修 研究授業 

 初任者研修の一環として、学級活動の話し合い活動を研究授業で行いました。3年2組、4年2組ともに

話し合いのテーマとして、クラスのみんなとより仲良くなって、力を合わせて生活していきたいという思いを

込めて、みんなが仲良くなるお楽しみ会の計画を立てる話し合いしました。みんなが笑顔になって仲良く

なるような取組を考え、積極的に発表する姿が印象的でした。お愉しみ会がとても楽しみになったことでしょう。

7月10日(月)から14日(金)着衣泳週間

 7月10日(月)から14日(金)を着衣泳週間として学校のプールで着衣泳の学習をしています。

これからの時期は海水浴や洪水などの水難事故が考えられるシーズンに入っていきます。そのような

事態のならないのが一番ですが、万が一に備えて学習をしてます。普段と違って服を着たまま泳ぐのは

とても大変なことです、落ち着いて無理せず救助を待ち、体力を温存するのが一番です。身の周りの

漂着物のペットボトルやビニール袋などで体を浮かせるのに役立てるなどの方法を実践しました。

授業参観懇談会 ひかり学級の水泳学習 2・3年生GIGAスクール端末を活用した授業

 ひかり学級の授業参観は、水泳学習を行いました。一人ひとりのめあてに合わせて学習しました。

夏らしい天候の中、気持ちよく水泳学習を行いました。2年生の授業参観では、各クラスの授業で

GIGAスクール端末をいろいろな場面で活用していました。自分の考えをまとめたり、友達の考えを

読み取ったりして活用していました。3年生の授業参観では、算数のわり算の問題を一生懸命集中して

解きました。理科では、身の回りの道具を使って確かめながら音の不思議について自分の考えを

まとめました。

6年生 総合的な学習の時間 1年生 懇談会

 7月6日(木)の6年3組の授業参観は、総合的な学習の時間の発表でした。内容としては、世界文化遺産

を中心とした各国の文化をパワーポイントのプレゼンテーションでまとめて発表しました。5月の

日光の修学旅行では日本の文化遺産、そして今回は世界の文化遺産と視野を広げて学習しました、

 1年生の懇談会では、夏休みのタブレット端末の持ち帰りに関しての説明も行いました。学習用端末として、

学習のために正しく活用することを第一に確認しました。また、Teamsでのオンライン会議の参加に向けた

ネットワーク環境の確認なども行いました。調べ学習に使用したり、反復してドリル学習をしたり、学習端末

として学力向上に役立ててください。


 

 

 

第1回学校保健委員会

 7月5日(水)に「葉と口の健康について」をテーマに学校保健委員会を行いました。保健委員会の児童は、

本校の歯科健診の結果やそれを受けた課題、課題を解決する取り組みについて発表しました。

講師としてお招きした、本校学校歯科医の中田智之先生からのご講演では、むし歯予防に重要な3つの

ポイントをお話いただきました。

 1.1日2回以上の歯みがき 

   2. 甘いものは1日2回以下の食習慣

   3.フッ化物入り歯みがき剤を使ったあとは、フッ化物がよく効くように軽くうがいをする。

を教えていただきました。正しい知識を得て、早速、実践していきたいと思います。

 

1学期のまとめの7月の授業参観、懇談会

 7月の第1週は、今学期最後の授業参観、懇談会の週です。4月に新学期を迎え、3か月が経過した

1学期最後の学習の様子を参観してもらいました。各教室には、6月に取り組んだ硬筆の作品をはじめ、

図工などの掲示物も多く掲示されています。5年生の授業参観では、精米体験をしました。いつも当たり前の

ように食べている白米ですが、一粒ずつ自分の手で精米することでお米をいただくありがたみがよくわかった

ことでしょう。懇談会では、1学期の学習面、生活面などの学年や学級の様子や夏休みの生活などについて

お話します。

6年生 家庭科 手洗い洗濯体験

 6年生が家庭科の授業で手洗い洗濯を体験しました。生活の基本となる衣食住の環境を整える一つに

なります。一見すると、目には汚れが見えないのできれいな帽子だと思っていたもののが、いざ手洗いして

みるとみるみるうちに汚れが浮き出てきました。特に、夏の季節は汗をたくさんかくので自分自身の手で

洗濯して、その汚れに驚いていました。清潔な衣類を知る上でとてもよい体験になったと思います。

教育委員会学校訪問

 6月29日(木)は川口市教育委員会・埼玉県南部教育事務所の学校訪問を行いました。日ごろ、本校の教育

実践をしている様子を見て、ご指導いただきました。本校は、昨年度と今年度で川口市教育委員会の研究委嘱を

受けており、11月には研究本発表を行います。子どもたちの学力向上のために日々研究に励んでいます。

得に、ICTを効果的に活用した授業実践をすることで子どもの学力を向上させる成果を発揮すべく授業実践を

しています。29日も各クラスのいろいろな授業でその実践を行いました。子どもたちは学習のツールとして

GIGAスクール端末を積極的に活用しています。

 

 

1年生 図工 ペットボトル水鉄砲づくり

 1年生の図工でペットボトル水鉄砲づくりをしました。勢いよく水を噴射させることを大切にする

考え方もよいし、いろいろな方向から鮮やかに水が出るさまを楽しんだり、自分の気に入ったデザインに

仕上げたりして、一人一人が、図工の作品作りへの思いをこめためあてをもって意欲的に活動しました。

全ての教育実習生の研究授業終了

 6月28日(水)は、4週間の教育実習生の研究授業を終え、今月教育実習を行っている4名の研究授業が

全て終わりました。先日、教育実習を終えたばかりの教育実習生も研究授業を参観し、学びを深めていました。

今回の研究授業は2年生、5年生ともに「夏」をテーマにした夏に関わる言葉、文章づくりでした。子ども達は

夏から連想される言葉をたくさん思い浮かべ、真剣な表情の中にも、思い浮かべた言葉から具体の場面を想像

して楽しい夏の場面を思い浮かべ、にこやかな表情になったりしながら楽しい時間になりました。5年生は、

俳句の形で文章に表したりするなど文章表現の工夫も見られました。

なかよしクイズ大会、なかよし班遊び

 室内でのなかよし班遊びが解禁になった今年度は、さらに発展させた室内での活動として「なかよし

クイズ大会」を行いました。班のリーダーの6年生のタブレットにFormsのアンケートの形で戸塚東の

各学年の行事等に関するクイズを出題しました。各学年の知恵を絞ってチームでクイズの答えを考えました。

Formsの良いところは自動で集計結果がすぐ出るところです。成績上位チームの発表までできました。

 室内でのなかよし班遊びも楽しみ、2つの楽しい時間を過ごし大満足の時間となりました。

児童集会より

  6月27日(火)の児童集会は、児童会から戸塚東小をよりよくしていこうと戸塚東小のスローガンを

発表しました。スローガンは「絆を大切にしてHAPPYで笑顔あふれる戸塚東小」です。

 コロナが5類になり、1年生を迎える会を体育館で行ったり、教室でのなかよし班遊びをするなど感染症対策に

気を配りつつ、徐々に友達と触れ合える場面が増えてきました。

 友達と仲良く生活し、毎日の学校生活が明るく楽しく過ごせるといいですね。

学校運営協議会

 6月26日(月)に学校運営協議会委員の方と学校運営協議会を行いました。日ごろから戸塚東小学校を支えて

くれている委員の皆様に学校の様子を伝えました。また、5類相当になった学校生活での様子や学校の周りの地域

の様子、PTA活動についてなどのご意見をいただきました。授業参観では、元気に水泳の活動をしている場面や

実験や観察、タブレットを活用しての授業の様子をなどを見ていただきました。

 

3年生 国語 授業研究会

 3年1組で「まいごのかぎ」の教材を使った授業研究会を行いました。まいごの使うことで起こる不思議な出来事の変化から主人公「りいこ」の気持ちの変化を読み取ります。

 それぞれの場面でタブレットを使って感想を書き、最後に書き溜めた感想を比べてみることでどんな心情の変化が

あったのか自分のカードを振り返ったり、友達のカードを利用して感想の交流をすることをねらいとしました。

 色ごとにぶん類されたタブレットの画面で感想カードの一覧を見渡すことで、同じ感想をもった場合や異なる

感想を持つ場合などスムーズに確認できるメリットがあります。今後は、カードを動かして並べ替えて種類分けを

するなどいろいろな応用が考えられ、タブレットを利用するよさの可能性が広がる研究授業でした。

2年生 学区たんけん

 6月16日(金)に、2年生が戸塚東小の学区たんけんに行きました。予備日であるこの日はお天気にも

恵まれ元気よく出発しました。自宅付近については近隣の様子を知っていることも多いですが、初めて綾瀬川を

見た子、戸塚綾瀬翔との学区の境目にある中谷公園を見た子など、初めての発見もありました。学区地図と

照らし合わせて、学区全体の地域の様子がわかるといいですね。

 

3年生 オンライン鋳物工場見学

 鋳物工場とリモート中継をして、3年生がオンライン鋳物工場見学を行いました。川口市のまちの歴史を

知る上で重要な産業が鋳物産業です。1500℃にもなる炉を使い、優れた品質の製品を海外にも輸出して

いました。東京オリンピックの聖火リレーに使用されたトーチの制作もしていました。品質の基準を

満たさないものは作り直しとなりますが、大量生産しているにも関わらず、1か月に一つ出るかどうかの

精度の高さだそうです。

3年生 リコーダー教室

 3年生がリコーダー教室を行いました。リコーダーの学習を楽しみにしている3年生は、演奏のコツを教えて

もらって早速実践しました。講師の先生の教え方がとても上手で、リコーダーの位置を「ネクタイ」などと

子どもたちが理解しやすい言葉で教えてくれました。それを聞くとすぐにリコーダーを演奏する姿勢がよくなり

ました。リコーダーの美しい音色に大満足の3年生でした。

 

5年生家庭科 裁縫の学習スタート

 5年生の家庭科では、裁縫の学習がスタートしました。玉どめ、練習用の布へ縫い付け、玉結びと裁縫の

基本を学んでいます。初めての裁縫で戸惑う児童達をボランティアの方々のサポートで支えていただきました。

糸が抜けてしまう経験などをしながら、きちんと結び付いたときの喜びを味わうことができました。

全学年 水泳学習スタート

 先週のプール開き朝会を受けて、待ちに待った水泳学習がスタートしました。準備運動やバディーの確認、

プールでの安全指導を十分行った上で、真剣な表情で水泳学習がスタートしました。1年ぶりのプールに

心躍らせつつも、きちんと学習のルールを守って安全に活動できました。自分のめあての達成に向けて

泳力を伸ばしていきましょう。

未来の先生を支える子どもたちの優しさ

 現在4名が所属している教育実習生ですが、2週間の実習生2名はいよいよ研究授業を行って教育実習の

仕上げの段階に入りました。緊張した表情で授業を進める形ですが、がんばって授業を行う未来の先生を

サポートしようと子どもたちは真剣に授業に臨みます。その子どもたちの先生への思いが未来の先生を育てて

くれます。戸塚東小の子どもたちの心の温かさに感謝しています。

 

栄養技士さんによる 給食巡回指導

 6月12日(月)の給食時に元郷給食センターの山際栄養技師に来ていただき、給食の様子を見ていただきました。

この日の給食のメニューは、栃木県の郷土料理である「巻狩汁」、佐野市の黒からあげ、生産量日本一のかんぴょう

入り五目ごはん でした。

 1年生の教室の巡回指導では、栄養のバランスよく作られた給食をしっかり食べるとともに食材の生産者や

給食を作る方々への感謝の気持ちもこめていただくようにお話されました。

保健委員会による 昼放送クイズ

 保健委員会による「昼放送クイズ」を行いました。給食の時間に健康な生活に関すしてクイズ形式で

発表を行いました。楽しい食事時間と健康な生活を兼ねたすばらしい時間になりました。放送を聞いて

クイズに参加する児童の笑顔がとても印象的でした。

図書委員会 読書月間の取り組み 

 梅雨の季節が近づき、雨の中での学校生活が続くことになります。そこで、雨の中でも楽しい学校生活に

つなげようと図書委員会から読書のすすめについて提案されました。内容は「雨をふきとばそう オオカミに

負けない じょうぶな「家」を手に入れよう!」です。

 7月7日(金)の期限までに、本を4冊読むごとに「わらの家」➡「木の家」➡「レンガの家」と丈夫な家に

なっていくハンコをもらえる取り組みです。昼の放送で紹介されるとすぐに図書室は大賑わい。読書活動を

通して心豊かに成長してほしいです。

プール開き朝会

 6月12日(月)の水泳学習開始に向けて、安全に楽しく学習するための約束事を「プール開き朝会」の

中で確認しました。泳力の向上を目指すとともに、水難事故なく、真剣に安全に学習する約束事をきちんと

確認しました。

 持ち物をきちんとそろえ、健康観察を十分行った上で充実した安心安全で水泳学習になることを期待しています。

全学年 硬筆の取り組み

 6月は全校で硬筆に取り組む季節です。一文字一文字お手本をよく見て、集中力を高めて書いていきます。

手本をよく見る観察力。線の長さやカーブの角度など、お手本をよく見て頭の中にイメージします。

最後に、実際に自分の手で書いてイメージ通りに描けたかを確かめます。力強く書く部分や具合や滑らかにカーブ

する部分など何度も繰り返し練習することで、イメージ通り書けるようになってきます。何度何度も挑戦して

「これが自分の作品だ」と納得いく一枚に仕上がったときの達成感が得られます。ぜひ納得のいく一枚を仕上げて

いきましょう。

3年生 学校ファーム整備

 3年生が学校ファームに行って、さといも畑の手入れをしました。普段は、齋藤さんにお手入れをしていただ

いている学校ファームですが、立派にに育ってきたさといも畑には雑草もいっぱいです。ぐんぐん大きくなって

いるさといもにびっくりしました。しかし、雑草をしっかり抜いて、肥料を追加し、よりいっそうさといもが

育つように手入れをしてきました。

6年生 プール清掃

 6月1日(木)に6年生が中心になってプール清掃を行いました。1年分の汚れをきれいに洗い流してくれた

おかげで、全学年が気持ちよくプールを使用できます。安全に気を付けて、充実した水泳指導につなげていきたいと

思います。

教育実習スタート

 6月5日(月)から教育実習生が来校し、教育実習がスタートしました。2週間の日程での実習生が2名、

4週間の日程での実習生が2名の合計4名が来校しています。

 4名の教育実習生が同時に来校するのはとても珍しく、子供たちにとっては、頼りになるお兄さん、お姉さんが

たくさん増えた印象でしょう。学習したり、委員会やクラブ活動をしたり、校庭で元気に遊んだり、多くの時間で

触れ合い、有意義に過ごしてほしいと思います。

  

1年生 GIGAスクール端末を使った授業

 1年生のGIGAスクール端末が一人一人に届き、基本的な使い方の練習を続けています。ICT支援員さんが来校する

日は絶好のチャンスです。パスワードを入力してログイン。カメラ機能を使って撮影。オンライン会議への参加など

一つ一つの技能が着実に身に付いて来ています。

 

6年生 歴史教室

 5月30日(火)に6年生の歴史教室を行いました。川口から出土した本物の縄文土器や弥生土器に触れる

貴重な機会となりました。社会科の授業を楽しくするコツとして「資料」から読み取れることを証拠として

当時の様子がどうだったろうと根拠をもって考えると楽しいと教えてくれました。例えば縄文土器の底の部分が

とがっているのはなぜだろう?平らな方が安定して立てやすいはずなのに?という問いかけがありました。

想像した結果、整備されていない平らではない土地では土器の底の部分を地中に固定させることで安定させて

使用したに違いないとなりました。土器の焼け焦げている部分が地上で火にあぶられた上方部分のみであったこと

が根拠となりました。こうして資料を読み取って根拠をもとに想像すると当時の生活が想像できて楽しかった

です。

新体力テスト、後半の種目

 5月の後半と6月の前半は、新体力テストの後半種目です。5月半ばに行った20mシャトルランに続いて、

反復横跳びや長座体前屈などの体育館湯目と、50m走やソフトボール投げの校庭種目です。

 ペアになって記録を計測するとともに、励ましの声をかけながら協力し合って取り組みました。

  

6年生 修学旅行

 修学旅行を終えた6年生が帰ってきました。日光東照宮、戦場ヶ原、湯滝、華厳の滝など天候に恵まれ、

予定通り、すべてのコースを見学できました。ホテルでは、日光彫の体験をしてオリジナルの作品を作り、

おいしい料理を堪能し、はじめての宿泊学習もできました。

 苦楽を共にし、同じ釜の飯を食う体験がかけがえのない絆を生み出します。最高学年としてのこの1年の

学校生活のさらなる充実に期待しています。

4年生 理科 電池の働き

 4年生の理科では、電池の働きの学習をしています。乾電池を使ってモーターを回し、プロペラを回転させる動力源にしています。間に簡易検流計を挟んで、電流の向きやモーターの回転を確認します。乾電池のつなぎ方を変えると、電流の向きが変わり、モーターの回り方が反対になるのでプロペラの回る向きが反対になることに気付きました。

3年生 外国語活動

 5月26日(金)の3年生の外国語活動は、土屋先生とJean先生のお二人の外国語の先生とともに学ぶことができま

した。とても貴重な機会に恵まれ、生き生きと学習することができました。

6年生 修学旅行出発

 5月25日木曜日、天気、気温ともに良好な中、6年生が日光修学旅行に出発しました。小学校生活で

初めての宿泊学習となる日光での修学旅行。歴史や文化、自然を肌で感じることでしょう。

 また、小学校生活最後の1年間で過ごす中でのかけがえのない友達との貴重な時間を過ごし、思い出に残る

修学旅行にしてほしいと思います。

4年 プラネタリウム見学

 4年生が川口市の科学館に行き、プラネタリウムの見学と科学館の施設体験をしました。川口市の科学館は

理科の教科書に掲載されるほどの素晴らしい施設です。プラネタリウムも科学の体験教室もどちらも子供たちの

興味を引き付けるものがいっぱいです。普段「当たり前」と思っている現象に対して、その理由を考えると

不思議だなあ、なぜだろうなあと考えさせられます。実際に体験することで興味をもち、理科好きな子が一人でも

増えるとうれしいです。

6年家庭科 調理実習

 5年生に引き続き、6年生の家庭科でも、調理実習を行いました。野菜炒めをつくりました。

普段は何気なく食べるだけの子も、実際に自分たちの手で包丁で野菜を切ったり、フライパンで炒めたり、

塩コショウで味付けしたりする大変さがわかったことでしょう。その分野菜炒めをおいしく感じ、

ご飯をつくってもらっていることへの感謝の気持ちが芽生えたらよいですね。これを機に、家庭での

調理の手伝いに積極的になる子が一人でも増えれば幸いです。