川口市立戸塚東小学校
~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ ようこそ
昭和57(1982)年4月に開校しました。「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、
多くの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて
取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、
教育に関する様々な取組を推進しています。
今、生活科では、戸塚中台公園探検で拾ってきたどんぐりや、葉っぱ、秋の実を使って、おもちゃ作りをしています。
自分たちでどのように作るか計画書を書き、アイデアいっぱいのおもちゃが出来上がってきました。
完成したら、クラスみんなで秋のおもちゃ遊びをする予定です。遊べる日が楽しみですね!
先日、本校の開校記念行事の一つとして「なかよし班遊び」を行いました。通常の「なかよし班遊び」に加えて
開校記念のお祝いの意味をもたせるため、遊びの中に学校に関するクイズを入れるなどの工夫が見られました。
多くの子供たちが、戸塚東小学校のことを、深く知ることのできる良い機会となりました。
鏡を使って日光を反射する実験をしました。
日光が集まっているところの温度の変化や、温かさについて学習しています。
多くの光が集まるにつれて・・・日光のエネルギーはすごいですね。
4年生は総合の授業で「共に生きる」というテーマで福祉についての学習をしています。
先週は、全盲の体験とそれを介助する体験を行いました。クラスの子とペアを組み、お互いに役割を交代しながら校内を歩きました。
体験学習後は、子ども達から「歩く所が見えないことがこわかった。今日は校内という知っている場所を歩いたけれど、全く知らない場所を歩くのはこわいと思います。」「介助する人は、声をかけすぎかなというぐらい声をかけたほうが相手は安心すると思います。」「介助をするときに、どの言葉を使えば相手に分かりやすく伝わるかということを考えました。」などの感想が聞かれました。
5年生は算数で「単位量当たりの大きさ」という単元を学習しています。
タブレットで友達の考えと自分の考えを比べながら、理解につなげている様子が見られました。
今日は、本校を代表して6年3組が南部・南地区音楽会に出場してきました。
これまでの練習の成果を十分に発揮した演奏に、たくさんの拍手をいただくことができました。
16日に、戸塚小学校で地区陸上大会がありました。100走(全員)クラス代表リレー(各クラス10人)を行いました。戸塚地区の各校の5年生と競い合いながら一生懸命走りました。代表リレーは、この日のために休み時間に進んで練習してきました。最後までやりきれて、晴れやかな顔が印象的でした。
12月に川口市特別支援学級設置校の合同作品展があります。
支援学級に在籍する、小学生・中学生の図工・美術、家庭科などの作品が展示されます。
ひかり学級でも、合同作品展に向けて作品作りを頑張っています。
ひかり1組は墨汁を使って絵を製作中です。どんな作品になるのでしょうか。
ぜひ、川口の子どもたちの作品をご覧になって下さい。
11月15日は、戸塚東小学校の開校記念日です。毎年、かがやき集会を行い、みんなでお祝いをします。
開校当時の校舎です。現在の教室棟しかありません。管理棟は開校から2年後に完成しました。
集会委員の児童が司会し、運営委員の歌とメッセージでお祝いしました。
その後、集会委員作成の「戸塚東小に関するクイズ」を視聴しました。
中台公園探検で拾ってきたどんぐりや葉っぱ、家から持ってきた秋の実を使って、秋遊びをしました。
道具も何もなく、ブルーシートの上に、秋の実や葉っぱだけを広げて遊ぶ活動です。
自然のものだけで、次々とオリジナルの遊びを考えていく姿にびっくりしました!
子どもは”遊びの天才”だなぁと、改めて実感した素敵な時間でした。
今回の避難訓練は、休み時間に行いました。子供たち一人一人が休み時間時に過ごす場所は様々です。先生の傍から離れている場合でも、その場に合った避難行動をとることができるかどうかを確認しました。
教頭先生が、避難訓練用の緊急地震速報を流します。
校庭で遊んでいた児童は、中央に即座に集まり、避難態勢をとることができました。
廊下では、通行をしていた多くの学年の児童が、一か所に集まり頭を守って避難態勢をとることができています。
いつ起こるかわからない地震等に備えて、今後もこのような防災訓練を行っていきます。
地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
道徳の教材「本がかりさんがんばってるね」の学習にあたり、クラスのみんなのためにがんばっている
係活動や当番活動について見つめなおしたところ、多くの頑張りが認められ、褒められることで次の
活動への新たな意欲が湧いてきました。笑顔でいっぱいのすてきな時間になりました。
学校ファームで春に植えた里芋の収穫に行きました。
掘り出し方のコツを教えてもらい、子どもたちは一生懸命畑を掘って里芋を掘り出しました。
今年は暑さのため、例年よりも数が少なめとのことです。
それでもたくさんの里芋を手に、学校へ戻りました。「里芋を使った料理が楽しみ!」と言っているみんなの顔は、きらきらと輝いていました。
4年生は、社会科で「地域に伝わる文化財」の学習をしています。
11月8日に、埼玉県立さきたま史跡の博物館の方から、「埼玉古墳群」についてオンライン授業をしていただきました。
古墳に関するクイズをしたり、発掘調査の写真を見たりしながら、埼玉古墳群に関わる人たちは、文化財を残していくために、どのような取組をどのような思いで行っているのかということについて、知ることができたようです。
5年生の音楽では、打楽器でリズムアンサンブルの学習をしています。3人組になり、それぞれが一つの楽器を担当し、拍に気を付けて合わせています。
11月4日(金)の5・6時間目で華道教室を行いました。
子供たちは花のバランスを考え、立派な作品に仕上げていました。日本の伝統文化に触れることのできる、貴重な機会となりました。
今日の1年生は、校外学習で「東武動物公園」に行ってきました。
絶好の遠足日和のもと、たっぷり動物と触れ合うとともに、いつもとは違う場所で友達と接することで新しい発見がたくさんあった1日でした。
11月に入り、校庭の木々や草花も色づき始めています。
観光地、行楽地の紅葉に負けないくらい、戸塚地区の公園も鮮やかに色づいています。
11月になってしまいましたが、
ひかり学級でハロウィンパーティーを行いました。
東っこスポフェスの時と同じ、赤・青・黄色グループの縦割り班で、計画や役割分担をしました。
衣装もマントにしたり、お化けやかわいいドレスを作ったりとそれぞれが工夫しながら作り上げていました。
ゲームでは、教室をお化け屋敷風にして友達をおどろかしたり、キャンディーゲームをしたりとグループごとに楽しくすごすことができました。
算数「かたちあそび」の学習で、家の中にある箱を集めて積み木遊びをしました。
積み重ねやすいものは、どんなかたちのものかな。
タイヤの代わりになるものは、どんなかたちのものかな。
遊びの中から、気づき、学びにつなげていきます。
楽しみながら、箱の形の博士になれるよう、頑張ります!
11月20日(水)に校内音楽発表会を行いました。体育館に全校児童画集まって、それぞれの学年の
歌声や合奏を鑑賞し合いました。緊張した中にも、今まで練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組み
様子にとても心打たれました。見ている人を魅了した発表は、曲に合わせて、自然とリズムを刻んでしまう
ほど発表学年のすばらしい世界に引き込まれました。明日・明後日の公開音楽発表では、多くの保護者の方
に、ぜひご自身の目でお子さんの頑張る姿をご覧ください。
教育実習で来ている2名の学生が国語の研究授業を行いました。今日の日のために準備を重ねてきた
指導計画を一生懸命実践しました。子ども達は、先生のがんばりに応えるべく真剣に学習に取り組み
ました。
11月15日(金)の開校記念日に合わせて、開校を祝う会(かがやき集会)を行いました。
学校に関するクイズを取り入れたり、縦割り班での遊びの中に、学校が好きになるような
取り組みを工夫して行ったりしました。笑顔あふれる取組でいっぱいの一日になりました。
いよいよ来週に迫ってきた、音楽発表会。体育館で本番と同じステージでの学年練習が始まりました。
やはり本番と同じステージでの練習は一味違います。心地よい緊張感とともに音楽発表会に向けて
心を一つにがんばろうという意欲もひしひしと伝わってきます。この仕上げの1週間の伸びが楽しみです。
先日の全盲体験に続き、4年生が点字の学習行いました。講師の先生に一つ一つ教えていただきながら
点字の打ち方を教えていただきました。自分で打った点字を指で辿り、「このボツボツで字が読めるんだ。
すごいなあ。」と感動していました。目が見えない方に思いやりの気持ちをもって点字を打つ取り組みの
すばらしさを実感できました。
11月11日(月)からの2週間で教育実習が始まりました。2年生と5年生のクラスに
1名ずつ来校しています。短い期間ですが、心温まる音楽発表会に向けて、学校全体が
熱気にあふれているこの期間に、多くの児童と触れ合って確かな学びをつかんでほしいと
思います。
児童会による朝のあいさつ運動を行っています。毎朝昇降口であいさつし、相手からあいさつをして
もらえるときの心地よさを心から実感しています。自然と笑顔があふれていてとても心温まる思いです。
自然とお互いがあいさつし、みんなが笑顔いっぱいになる学校生活につながるといいですね。
3年生が初めての書きぞめを取り組みました。講師の先生に来ていただいて、書きぞめの意味や準備から
片付けまでていねいにご指導いただきました。長い画仙紙に字を書く試みも初めてです。椅子に座って
机上で書く書き方と違い、床に置かれた画仙紙に体を大きく動かして書く姿勢から教わりました。
3学期早々に行う競書会が楽しみになりました。
5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、「ご飯を炊くことと、味噌汁をつくること」です。
家庭では、ボタンを押せば炊飯が完成することがほとんどだと思いますが、学校では、ガスを使って
火加減を見ながら炊飯を行いました。中には、キャンプなどで経験がある子もいるかもしれません。
だしからとったみそ汁とともに、一口ずつお米の味を味わうことができました。
2年生が、先日行ったお店たんけんについて学習したことをまとめて発表しました。たんけんに行った
グループ単位で発表を行いました。見ている人を意識し、クイズ形式で発表するなどといった工夫を
し、お互いの発表を見合いました。