川口市立戸塚東小学校
~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ ようこそ
昭和57(1982)年4月に開校しました。「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、
多くの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて
取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、
教育に関する様々な取組を推進しています。
今日は「よい しせいで 書こう!」というめあてを目標にして、学習を行いました。正しい姿勢で字を書くことのポイントを先生と一緒に確認をしてから、硬筆の練習に臨みました。
先生お手製の「四角い布」を胸につけて、いざ硬筆練習です!!
ジグザグも、波線も鉛筆を上手に動かし、書くことができています。
先生お手製の布をピン!とさせることで、良い姿勢を保つことができています。素晴らしい姿勢ですね!
「一生懸命に姿勢を保ち字を書くと、いつもよりうまく書けた」「とても疲れた・・・」と個々の感じ方は様々でしたが、書き終えた後の字を見て、担任の先生はとても感動していました。それくらい、いつもより頑張ったということでしょう。
「自分にとって友達とは・・・」という問いから始まった道徳の学習。今までの自分にとっての「友達」を、改めて考える時間となりました。
鍵を無くしてしまった友達のために、別の友達が一緒に探したのは、なぜなのか・・・
友達を助けてあげたのはどんな気持ちからなのか、意見交換をしています。
これからの自分は、友達とどのように関わっていこうかと、真剣に考えています。
学校に入学して初めて、担任の先生と一緒にGIGAスクール端末を使用しました。GIGAスクール端末を利用する約束を担任の先生と一緒に確認しながら、端末を運び出すことから始めていきました。
電源の入れ方から、会議の入り方、シャットダウンの仕方、戻し方まで各クラス行いました。
これからの学習道具の一つとして、大切に扱っていきましょう。
ホテルでの夕食です。目の前に広がるたくさんの料理に喜びつつも、黙食を頑張りました。
東武ワールドスクウェアでは、滞在時間は短かったですが、雨に打たれることなく傘無しで見学できました。
修学旅行が様々なことを体験できた行事の一つになったことをみんなで共感できました。
各クラス毎に修学旅行を振り返りました。6年生が無事に帰って来てくれたことが、何よりもうれしかったです。
この経験を、残りの学校生活で発揮していってくださいね。
今、3年生では3ケタの数のたし算、ひき算を学習しています。たし算よりも引き算のほうが苦手と感じている児童は多く、戸塚東小学校が行ってきた学力調査でも、ひき算はミスが多い傾向があります。今日は十の位から繰り下がりができない時のひき算の仕方を学習しました。
繰り下がりができない時の計算の仕方が分かり、みんなでまとめることができました。
まとめが終わると、いよいよ今日の学習内容が理解できたかを確かめる練習問題に入ります。
繰り下がりなどを書く際にノートが数字だらけになることをふまえ、ひっ算の書き方を見ながら丁寧に書いています。
計算ミスをすることなく、自分の力で解き切ることができるように一生懸命に頑張っています。宿題の際には未届けのご協力をお願いいたします。
日光東照宮での五重塔の見学です。建造物の大きさに圧倒されています。
人の手で建築されたものとしての、偉大さと歴史を感じています。
水しぶきを感じられるほどの水量。日本三名瀑の一つ華厳の滝です。
三本松での昼食です。木漏れ日が優しく感じられます。この後ハイキングを行いました。
奥日光高原ホテルに到着です。今日はこの後、温泉、夕食、日光彫と宿舎でも子どもたちが体験できることが目白押しです。
26日(木)と27日(金)は6年生が修学旅行に行っているため、5年生が6年生に代わって1年生の手伝いに行ってくれました。
ほうきの使い方を丁寧に教えてくれたことで、上手に掃除ができました。
1年生も自分で掃除ができるようになっているので、さらに上手な掃除の仕方を教わっていました。
6年生が普段積極的に行ってくれていることを5年生が代わりにできたことで、来年は自分たちが最高学年となって学校を引っ張っていく役目があるのだと、実感している5年生でした。学校のためにありがとう。
日光修学旅行出発の日を迎えました。朝から日差しがまぶしく感じられるほどの良い天気です。多くの先生方、保護者の皆様に見守られ、出発の会を迎えました。
「かっこいい6年生」にまた一つ成長できるための、修学旅行にしようと学年全体で確認をしました。
バスの出発地点まで、お見送りありがとうございました。いざ出発!!
雨が続く日もありましたが、外で体育朝会が行われました。雲の隙間から青空も見え、運動には最適な気候でした。新体力テストが始まった中で、今日は「50m走」「反復横跳び」「ボール投げ」を中心に、コツの共有と体の動かし方を体感しました。
いいフォームで投げられています。先生から「肘を上げる」「後ろから前に体重移動」というアドバイスももらっていました。
腰を落とした素早い反復横跳びを行っています。頭の高さを変えないこともポイントですね。
川口市立文化財センター分館 郷土資料館 文化財保護係主査の井出様をお招きして、6年生を対象に歴史教室を行いました。「古代の人々のくらしを調べる」ことが学習の課題となり、昔の道具や土器等を子どもたちはよく観察しながら、予想を立てていました。
川口市内にも多くの貝塚や古墳がたくさんあることも学習しました。また、川口市にはすべての時代にまつわるエピソードがあるそうです。これからの6年生の社会科の学習に生かしながら、歴史の学習をスタートしたいと思います。
生活科の学習で野菜の苗を一人一鉢育てています。今日は苗を植えた時から数日たつと、どのように変わっているのかを調べています。
さわってみて感じること、においから感じること、目で見て感じること、耳で聞いて感じることなど、様々な調べ方を通して、苗の育ち方の観察をしています。
これからも、大きく大切に育てていきましょう。
6年生ではベースボール型ゲームとして「ソフトボール」を学習しています。ボールは柔らかく、バットもとても軽いので、道具はとても扱いやすく、安全に学習に取り組むことができています。
今日の課題は「打ち方のコツを考える」という学習でした。児童が見つけたコツをもとにお手本まで見せてくれています。
いいスイングです。コツとしては腰をひねることだそうです。
打つ際のタイミングの取り方を素振りで学習しています。クラスで掛け声も決まりました!
ティーに乗せていざ!打ちます!きちんとボールが打てていたかどうかは家で聞いてみてください。
ペア学年を組んでいる学年同士で、なかよし班遊びを行いました。上級生が準備した遊びで、下級生と一緒に遊びます。
集会委員さんの始まりの合図で、なかよし班遊びがスタートしました!
6年生が司会を努め、自己紹介をお互いにしています。
この班では、「だるまさんが転んだ」で遊びました。真剣な中にも笑顔が見られた遊びとなりました。
折れ線グラフの学習を終えて、今度は3年生で学習した表を使って整理する学習に入りました。データを2つの観点から分けたり(分類)、整理したりする方法をみんなで一緒に考えていきました。
指し示している場所にはどんなデータの数を数えればいいか考えています。
「体育館」で「打ぼく」をした人の人数を入れるという、2つの見方があることに気づきました。
いよいよ自分で表に整理する時間です。データを一つも落とすことなく、数えるために一人一人に工夫が見られました。
毎年、4~6年生を対象に埼玉県学力・学習状況調査、2~3年生を対象に低学年基礎学力定着度調査が行われます。
埼玉県及び川口市の児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することが、目的となっています。
4~6年生は国語、算数、質問紙調査、2~3年生は国語、算数の調査を行いました。
埼玉県学力・学習状況調査は結果が個人シートで返ってきます。今の自分の学力の段階が分かり、何が得意で苦手としているのかが詳細にわかるようになっています。結果が返ってきた際には、児童の学習理解度等を把握する一つの手段としていただきたいと思います。
低学年基礎学力定着度調査に関しては、今月末に返却を予定しています。昨年度までの学習理解度を確かめるテストとなりますので、こちらも学習理解度等を把握する一つの手段としていただきたいと思います。
今後の戸塚東小学校の学力向上への取り組みにも生かしていきます。2~6年生の皆さん、よく頑張りました。
家庭科の学習として、お茶の入れ方の学習をしました。煎茶を飲みなれていない子も多く、お茶を入れることが初めての子もいました。安全に気を付けながら、丁寧に実習をしていきました。
「何のために」少しずつ分けて入れるのかを、考えながらお茶を注いでいます。
普段から麦茶を飲んでいるから「苦く感じます。」とつぶやく児童も多いようでした。感染症対策をしながら、最後まで安全に気を配りながら実習ができた5年生でした。
数量の大きさや関係を,文字 x やyを用いて式に表すことをこれまでに学習してきました。今日はx,y を用いて表された式から,具体的な場面をつくり,言葉や図で表すことができるようにすることが目標でした。
例えば、20+x=y という式では、どのような場面が考えられるか・・・・一人一人が考えて、問題場面を作っていきます。
悩んでいる友達にも声をかけ教えてくれました。
学習が進むと、上記の式の 20 をほかの数に変えて,いろいろな場面をつくりました。GIGAスクール端末を用いて、子どもたちが問題場面を入力し、問題の共有をしました。
社会科の学習で、保護者の方のご協力をいただきながら、町探検を行いました。子どもたちが自分が調べたいコースを選択し、北、南、東コースに分かれて町の様子を調べてきました。
赤道公園で学区の地図に発見したものを書き込んでいます。
身近な地域の学習を通して、次に学習する「川口市の様子」へ視野を広げられるようにすることが大切になってきます。戸塚東小学校の学校周りは、どんな様子かをいろいろな視点で考えていきます。
ご家庭でも、ぜひ学校のまわりの様子について聞いてみてください。
遠くまで投げるにはどうしたらよいかを一緒に考えながら、ボールを投げています。防球ネットまで届くほど投げることができた児童の投げ方を参考に、1年生から6年生まで共に学習をしています。
投げたい方向をみんなで指さし!狙いを定めて!
体重移動もよくできています。ボールが遠くまでよくとびました。
数の合成の学習をしています。「いくつといくつ」でその数ができているのかを、イラストをもとにみんなで考えています。
大型テレビを用いることで、全員で注目できるようにしています。
10までの数の合成を学習していきます。自分で数字を書くことにも慣れてきました。
2年生が1年生に学校の中を案内します。2年生も1年生として入学をしてきた昨年度、同じように学校内を案内してもらいました。その時のうれしかった気持ちを思い出しながら、今度は自分たちが案内をするために、それぞれの教室は何のための場所なのかなど、事前に準備をし、本番をむかえました。
ペアになった児童とはちまきを持つことによって、1年生と離れず、ソーシャルディスタンスを保ちながら案内をすることもできました。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
地震からの避難を想定して、全校一斉に避難訓練を行いました。いつ起こるかわからない災害の際に、「自分で自分の命をも守ることを考えて行動できるようにしましょう」という、教頭先生のお話を、全員真剣に聞いていました。
廊下に出て並ぶ際には、さすが戸塚東小の高学年。防災頭巾を素早くかぶり、静かに廊下に整列できました。
1年生は学校生活で初めての避難訓練となりましたが、担任の先生の指示をよく聞き、協力して廊下に整列できました。おしゃべりをすることなく、真剣に取り組めていました。
一人一人が考える「まぼろしの花」。その花のどのようなところに、「まぼろし」というイメージを持ち、作品に反映させるのか。一人一人の強い思いが、作品から感じられました。
花びら一つひとつに、「まぼろし感」が出るようにしたそうです。色を少しずつ変えてみたり、点をたくさん打つことで、色の重なりを見せる花に仕上げました。色づくりも上手です。
水色は空をイメージし、赤やピンクなどの明るい色は、太陽をイメージしたそうです。色のイメージと空や太陽を
結び付けて考えました。塗り方にも、工夫が見られます。
「まぼろしの花」が、教室の中にたくさん増えました。
さまざまな漢字の成り立ちを考え、理解する学習です。今まで使ってきた漢字に、成り立ちの違いがあること、その成り立ちが種類で分けられることに驚いていました。これまで使ってきた漢字が、どの種類の文字に当てはまるのか、考えることもできますね。
昨年度まで、戸塚東小学校にいらした先生方をお招きして、離任式を行いました。
オンライン配信で離任式を終えた後は、校庭でお別れをしました。お世話になった先生方とのお別れの挨拶を、楽しむ児童の姿もありましたが、中には涙ながらにお別れをする児童も・・・・。
温かい言葉をたくさんかけていただきました。いただいた言葉が、これからの学校生活を送る力にきっとなることでしょう。
転退職された先生方の、これからの活躍を願っています。
昨日は雨の予報が出されていたため、延期になっていた里芋の苗植えを、今日の午前中に行うことができました。
3年生が毎年、学校ファームとしてお借りしている斉藤さんの畑で、活動させていただいています。
穴の中にあるのが、里芋の苗です。一人一つずつ穴に入れて、優しく土をかぶせました。
地域の方の協力で成り立っている学習活動の一つです。本当にありがとうございます。
おかげさまで、3年生も楽しく、苗植え体験ができました。これから進めていく学習の良いスタートになりました。
「工夫して音読をしようという」学習のめあてのもと、音読を終えた後に、友達のよいところを伝えられるようにノートに書いています。
ノートの使い方にも慣れ、伝えられるよう一生懸命に書いています。伝える準備として、まずは自分が読めるようにということ、担任の先生が読めるようにと、相手意識をもって書くことができていました。
毎年4月、6年生を対象に全国学力学習状況調査が行われます。全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析・検証・改善を図り、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが、目的となっています。
今年度は国語、算数と合わせて理科も含めた3教科と、質問紙調査を行いました。
今後の戸塚東小学校の学力向上への取り組みにも生かしていきます。6年生の皆さん、よく頑張りました。
小学校に入学し、1週間が経ちました。少しずつ学校生活にも慣れてきました。何事も『初めて』の1年生ですが、学習活動にも積極的に参加しています。明日の授業参観では、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
「へ」のつく言葉集めをみんなで行っています。
「どっちが多いかな」という問題に、指さしをして答えています。
校庭での準備体操も、リズムを合わせてできています。
3学期の総合的な学習の時間では、”昔のもの”は、どんなものがあるのか、どのように変化していきたのかなど、気になったことについて、調べてきました。
今日はタブレットを使っての発表会でした。
質問や感想では、たくさん手が挙がり意欲的でした。
2年生の図工では、ペットボトルキャップや小石、貝殻などの身近な小さな材料で作った「小さな友だち」が住む家を制作しました。
「ここはプールになっているんだね。」「ブランコがあって楽しそう!」と、友達の作ったオリジナルハウスを鑑賞しながら、作品のよいところや、自分が住んでみたらどう思うかなどを笑顔で伝え合いました。
3月の図工は、「ふわっふわっゴー」です。
スチレン容器をうちわであおぎ、ピョンピョンととんだり、スーッと進む動きを見て、「すごい!」「あおぎかたをかえたら、動きがかわったよ。」など、子ども達からは、気付きの声がたくさん聞こえてきました。
スチレン容器の動きや器の形から、うさぎ・恐竜・電車・ロケットなど、発想を広げて表したいものを作り始めています。
2月26日(水)、今日は「6年生を送る会」を全校児童で行いました。
はじめに、小さな1年生に案内されて、大きな6年生の入場です。
それぞれのテーマのもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。
1年生「清掃」
2年生「通学班」
3年生「なかよし班」
ひかり「1年間の思い出」
4年生「クラブ」
5年生「委員会」
6年生は歌声でありがとうの気持ちを伝えました。
みんなで「校歌斉唱」
今年度も毎月1時間、読み聞かせボランティアのご協力のもと、おはなし会を行いました。
絵本の読み聞かせに、みんな興味津々に聞いています。
手遊び歌も教えていただき、楽しい時間をすごしました。
2月12日(水)、25分休みに高学年のなわとび大会の団体種目
八の字跳びを行いました。
高学年らしいスピード感あふれる素早い動きで、どのチームも
一丸となって熱中する姿に感心しました。
次回、来週2月17日、2月18日に2回目が行われます。
今回の結果をさらに伸ばせるよう応援していきたいと思います。
2月10日(月) 25分休みになわとび大会の団体種目 八の字跳びを行いました。
縄を回す先生との息のあった動き。チーム一丸となった声の掛け合い。
とても素晴らしかったです。
休み明け(2月12日)には高学年の部が行われます。
スピード感溢れる動きが楽しみです。
1月29日(水)、4年生の立候補者が朝の挨拶運動をしました。元気な声と爽やかな笑顔が素敵でした。「おはようございます!」という明るい挨拶が飛び交い、一日を気持ちよく始められました。
各学年で算数の研究授業を行っています。「ここまで考えられた」「ここから先については、今どうしたら
よいか考え中」といったように、まずは、自分の力で問題に真剣に向かい合い、自分の「課題」は何なのかを
把握します。自分の必要性に合わせて、解き方のヒントだといった解決への見通しがもてるようなアドバイス
を自分で選択して受け取り、もう一度、チャレンジしていきます。答えが導き出せたら苦労した分、達成感が
あります。「できた。わかった」の喜びが次への新たな意欲につながります。さらに、答えが出て終わりでは
なく、友達と意見を交流して、違う解決方法を探りながら「よりよい解き方や新たな見方・考え方」の発見に
つながます。さらに、別の問題でも見つけた方法が生かせるかな?と応用や発展ができないか確かめることで
考える力が伸びていきます。
1月21日(火)から23日(木)の3日間で「川口の元気 夢わーく 中学生職場体験」で
本校に、戸塚西中の1年生が来校し、職場体験を行っています。学校の先生の仕事体験ということで、
宿題や提出物を確認したり、授業のサポートをしたりして活動しています。休み時間には、大なわを
回したり、いっしょに校庭でおにごっこをしたりして元気に活動しています。