学校生活
1年生 外国語活動
クリスマスの季節に合わせて、英語でクリスマスカードづくりをしました。イエロースター、
グリーントライアングルなどの色と形を組み合わせてすてきなクリスマスツリーを作りました。
🎄
おもちゃランドへようこそ
生活科の授業で、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。今日の日のために
2年生がたくさんのおもちゃを用意して1年生と交流しました。射的屋さんやくじ引き屋さん、
車レース屋さんなど多くのお店を準備して1年生に楽しんでもらいました。
ひかり学級による算数授業
ひかり学級で算数の校内研修授業を行いました。3の段のかけ算九九の構成の授業を行いました。
「1つ分の数×いくつ分=全部の数」のかけ算の式に合わせて、具体物を用意して式の意味理解を
考えながら、全部の数を考えました。具体物としては、1つ分の数に「いちご」、いくつ分に「お皿」を
用紙し、全部の数は実際にいちごを数えて確認できるという工夫をしています。
あいさつヒーローによる朝のあいさつ運動
児童会を中心に行ってきた「あいさつ運動」をもっと全校に広めたいという意見が出ました。
(訂正は赤字)その結果、「あいさつヒーロー」によるあいさつ運動を行うことになりました。
5・6年生では、クラスごとに全員であいさつ運動を行い、1~4年生では、有志であいさつ
運動を行うことにしました。
気持ちのよいあいさつで一日のスタートがとても明るく元気になりまます。
持久走記録会本番です。
12月の2週目は持久走記録会の本番の週です。25分休みや授業などで11月から練習を重ねてきた
成果を発揮する日です。一人一人が自分の目標を立てて同じペースを守って走り切ってほしいです。
冬の時期や持久走やなわとびなど持久力を高める運動に適している季節です。無理なく継続して
取り組んでいってください。
臨時歯科健診
臨時歯科健診を実施し、むし歯があるかどうか口腔内の様子が健康に保たれているかどうか歯科医の先生に
みていただいています。むし歯等がありましたら、冬休みの長期休業などを利用して受診してください。
新年のスタートは口腔内の健康も保って気持ちよく迎えたいですね。
令和6年度 健康づくり委員会
12月3日(火)に 健康づくり委員会を行いました。今回のテーマは「よい睡眠を味方にしよう」
です。保健委員会による本校児童の睡眠の実態アンケートを発表しました。保健師の先生による助言や
栄養士の先生によるよく眠るための食生活のポイントについても助言いただきました。
持久走記録会に向けての練習
持久走記録会に向けて、毎朝の健康観察のご協力ありがとうございます。先週の音楽発表を終え、
次は持久走で体力向上の取組を行っています。25分休みに3分間走を行い、日々の体力向上に
励んでいます。12月10日~13日の持久走記録会に向けて、自分の体力向上達成に向けて
一歩一歩力をつけていってほしいです。
校内音楽発表会
11月20日(水)に校内音楽発表会を行いました。体育館に全校児童画集まって、それぞれの学年の
歌声や合奏を鑑賞し合いました。緊張した中にも、今まで練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組み
様子にとても心打たれました。見ている人を魅了した発表は、曲に合わせて、自然とリズムを刻んでしまう
ほど発表学年のすばらしい世界に引き込まれました。明日・明後日の公開音楽発表では、多くの保護者の方
に、ぜひご自身の目でお子さんの頑張る姿をご覧ください。
教育実習生 研究授業
教育実習で来ている2名の学生が国語の研究授業を行いました。今日の日のために準備を重ねてきた
指導計画を一生懸命実践しました。子ども達は、先生のがんばりに応えるべく真剣に学習に取り組み
ました。
学校生活
やっとできた運動会♪
11日(土)は、あいにくの雨で延期になってしまった運動会でしたが、
15日(水)に実施することができました。
子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、
すばらしい運動会になりました。
保護者・地域のみなさま、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
そして、こどもたちにたくさんの拍手と声援をありがとうございました。
いよいよ今週末は運動会!
9月下旬から本格的に練習が始まった運動会ですが、
いよいよ今週末となりました。
先週末には、校舎の窓に、運動会スローガンが掲示され、
日に日に、運動会が近づいている空気が高まっています。
少し台風の動きが気になりますが、
子どもたちのパワーで台風を吹き飛ばしてほしいです。
児童集会で委員会からの発表がありました。
今日の児童集会では、新聞掲示委員会・体育委員会の発表がありました。
新聞掲示委員会からは、掲示するときに気を付けていることがクイズ形式で発表され、
見る人、読む人のことを考えて学校のためにお仕事している様子が伝わってきました。
体育委員会からは、運動会に向けて、早く走るコツの紹介がされました。
運動会で実践してほしいと思います。
算数の授業
来年度の研究発表に向けて、
今月は、算数の授業を全クラス公開しています。
児童は、自分でじっくり考えたり、友達と交流したりしながら
粘り強く問題に取り組んでいます。
インターンの大学生と…
昨日から12日までの1週間、
埼玉学園大学の学生がインターンの一環で来校しています。
休み時間は子どもたちとたくさん遊び、
授業中は、支援をたくさんしてくれています。
近い将来、一緒に働けたらうれしいです。
あさがおをタブレットでさつえいしたよ
今日は、1年生の生活科の時間に、
タブレットのカメラを使ってあさがおをさつえいしました。
1年生は、4月からタブレットを使い始め、
最近では、自分でログインできるようになりました。
カメラも使えるようになり、できることがどんどん増えていきます。