川口市立戸塚東小学校 


~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ  ようこそ 

昭和57(1982)年4月に開校しました。

「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、多くの児童が学んでいます。

児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて取り組んで参ります。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 埼玉県では、11月1日を「彩の国教育の日」、

11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、

教育に関する様々な取組を推進しています。

 

掲示板

学校生活

3年生 書きぞめ講習会

3年生が初めての書きぞめを取り組みました。講師の先生に来ていただいて、書きぞめの意味や準備から

片付けまでていねいにご指導いただきました。長い画仙紙に字を書く試みも初めてです。椅子に座って

机上で書く書き方と違い、床に置かれた画仙紙に体を大きく動かして書く姿勢から教わりました。

3学期早々に行う競書会が楽しみになりました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/11/05)

5年生 家庭科調理実習

5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、「ご飯を炊くことと、味噌汁をつくること」です。

家庭では、ボタンを押せば炊飯が完成することがほとんどだと思いますが、学校では、ガスを使って

火加減を見ながら炊飯を行いました。中には、キャンプなどで経験がある子もいるかもしれません。

だしからとったみそ汁とともに、一口ずつお米の味を味わうことができました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/11/05)

2年生 町たんけん(お店たんけん)の発表

2年生が、先日行ったお店たんけんについて学習したことをまとめて発表しました。たんけんに行った

グループ単位で発表を行いました。見ている人を意識し、クイズ形式で発表するなどといった工夫を

し、お互いの発表を見合いました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/11/01)

ふれあいなわとび大会

11月1日(金)から川口市ふれあいなわとび大会が始まりました。今回は、二重とびなどの個人競技で

大会に参加を申し込んだ児童の記録を計測しています。一生懸命取り組んで、練習の成果が発揮できると

いいですね。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/11/01)

5年生 トヨタ未来スクール出前授業

 10月31日(木)にトヨタ自動車の方に来ていただいて環境の学習をしていただきました。蓄電池等を

利用し、環境に配慮したエコなエネルギー源といて電気を生活に活用する視点で学習しました。タブレット

ゲームの形で楽しくわかりやすく学習できました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/10/31)

4年生 自転車免許講習会

4年生が自転車免許講習を受講しました。天気が良ければ、校庭で実際に自転車に乗って講習を受ける

予定でしたがあいにくの天気でしたので、DVDを視聴しながら安全な自転車の乗り方を学習しました。

安全に関する知識についてはしっかり学習できました。学科試験も合格し、武南警察署より自転車の

運転免許証が交付されました。今日学習したことを忘れず事故なく安全に自転車に乗っていきましょう。

 

0コメント
投稿: 管理者 (2024/10/30)

3年生校外学習 葛西臨海水族園

10月24日(木)に3年生が校外学習で葛西臨海水族園に行きました。多くの水生生物を間近で

見られて大満足の一日でした。カツオやマグロなどがいる円柱形の水槽の高速回遊魚コーナー。

水槽に配られた餌を食べる瞬間でも、高速で泳ぎながら一口パクっと食べては、1周して

また食べるを繰り返していました。休まず泳ぎ続ける様子は圧巻でした。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/10/25)

2年生 町たんけん(お店たんけん)

2年生の生活科で町たんけんを行いました。2学期の町たんけんはお店たんけんです。1学期は、学区内の

公園をたんけんしました。2学期は班のみんなで地図をたよりに学区内のお店たんけんをしました。

お店を見学させていただくとともに、質問をさせていただきました。この日のために自分たちで考えた

計画です。進んで学習しました。また、安全面を中心にお家の方にお手伝いいただきました。ご多用の中、

ありがとうございました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (2024/10/21)

全校 不審者対応避難訓練(バリケード訓練)

不審者が学校内に入ってきた想定で、不審者対応避難訓練を行いました。今回は、各教室でバリケードを

作成する訓練を行いました。各教室とも真剣な様子で緊張感をもって行動できていました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/10/18)

4年生 総合的な学習の時間「全盲体験」

4年生の総合的な学習の時間では、福祉に関する勉強をしています。国語の学習で点字の学習をする

ことが福祉について考えるスタートです。今回はアイマスクをして全盲体験をしました。普段生活していて

頭の中に地図が思い浮かぶ学校内でさえも、ちょっとした段差をはじめ、階段の一段一段が怖かったと

感想をもつ児童もいました。誰もが安全で豊かに暮らしていくために私たち一人一人ができることは何か

を考える貴重な体験になりました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (2024/10/11)
広告
掲示板

学校生活

7月17日 大掃除

1学期もあと1日となりました。

今日は、3時間目に全校で大掃除をしました。

1学期お世話になった学校をすみずみまできれいにしました。

PTAサポート隊の方にもお手伝いをいただきました。

ありがとうございました。

0コメント
投稿: 管理者 (07/18)

7月18日 終業式

本日、1学期の終業式をオンラインで行いました。

1学期の学習を2学期にいかしてほしいと思います。

くれぐれも事故等に気をつけて、9月1日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。

また、登下校の見守り等、ご尽力いただいた地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

0コメント
投稿: 管理者 (07/18)

2年生図工 「友だちハウス」鑑賞会~ようこそ、ぼくらの町へ!~

2年生の図工では、ペットボトルキャップや小石、貝殻などの身近な小さな材料で作った「小さな友だち」が住む家を制作しました。

「ここはプールになっているんだね。」「ブランコがあって楽しそう!」と、友達の作ったオリジナルハウスを鑑賞しながら、作品のよいところや、自分が住んでみたらどう思うかなどを笑顔で伝え合いました。

0コメント
投稿: 管理者 (03/11)

1年生 図工「ふわっふわっゴー」

3月の図工は、「ふわっふわっゴー」です。

スチレン容器をうちわであおぎ、ピョンピョンととんだり、スーッと進む動きを見て、「すごい!」「あおぎかたをかえたら、動きがかわったよ。」など、子ども達からは、気付きの声がたくさん聞こえてきました。

スチレン容器の動きや器の形から、うさぎ・恐竜・電車・ロケットなど、発想を広げて表したいものを作り始めています。

 

0コメント
投稿: 管理者 (03/05)

6年生を送る会

2月26日(水)、今日は「6年生を送る会」を全校児童で行いました。

はじめに、小さな1年生に案内されて、大きな6年生の入場です。

それぞれのテーマのもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

1年生「清掃」

2年生「通学班」

3年生「なかよし班」

ひかり「1年間の思い出」

4年生「クラブ」

5年生「委員会」

6年生は歌声でありがとうの気持ちを伝えました。

みんなで「校歌斉唱」

0コメント
投稿: 管理者 (02/26)

ひかり学級 おはなし会

 今年度も毎月1時間、読み聞かせボランティアのご協力のもと、おはなし会を行いました。

絵本の読み聞かせに、みんな興味津々に聞いています。

手遊び歌も教えていただき、楽しい時間をすごしました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (02/21)

高学年(4~6年)なわとび大会 団体編

2月12日(水)、25分休みに高学年のなわとび大会の団体種目

八の字跳びを行いました。

高学年らしいスピード感あふれる素早い動きで、どのチームも

一丸となって熱中する姿に感心しました。

 

次回、来週2月17日、2月18日に2回目が行われます。

今回の結果をさらに伸ばせるよう応援していきたいと思います。

0コメント
投稿: 管理者 (02/13)

低学年(1~3年)なわとび大会 団体編

2月10日(月) 25分休みになわとび大会の団体種目 八の字跳びを行いました。

縄を回す先生との息のあった動き。チーム一丸となった声の掛け合い。

とても素晴らしかったです。

休み明け(2月12日)には高学年の部が行われます。

スピード感溢れる動きが楽しみです。

0コメント
投稿: 管理者 (02/10)

4年 あいさつヒーロー

1月29日(水)、4年生の立候補者が朝の挨拶運動をしました。元気な声と爽やかな笑顔が素敵でした。「おはようございます!」という明るい挨拶が飛び交い、一日を気持ちよく始められました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (01/29)

算数研究授業

各学年で算数の研究授業を行っています。「ここまで考えられた」「ここから先については、今どうしたら

よいか考え中」といったように、まずは、自分の力で問題に真剣に向かい合い、自分の「課題」は何なのかを

把握します。自分の必要性に合わせて、解き方のヒントだといった解決への見通しがもてるようなアドバイス

を自分で選択して受け取り、もう一度、チャレンジしていきます。答えが導き出せたら苦労した分、達成感が

あります。「できた。わかった」の喜びが次への新たな意欲につながります。さらに、答えが出て終わりでは

なく、友達と意見を交流して、違う解決方法を探りながら「よりよい解き方や新たな見方・考え方」の発見に

つながます。さらに、別の問題でも見つけた方法が生かせるかな?と応用や発展ができないか確かめることで

考える力が伸びていきます。

 


0コメント
投稿: 管理者 (01/27)
学校アクセス
094696
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る