川口市立戸塚東小学校 


~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ  ようこそ 

昭和57(1982)年4月に開校しました。

「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、多くの児童が学んでいます。

児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて取り組んで参ります。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 埼玉県では、11月1日を「彩の国教育の日」、

11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、

教育に関する様々な取組を推進しています。

 

掲示板

学校生活

川口の元気 夢わーく 中学生職場体験

1月21日(火)から23日(木)の3日間で「川口の元気 夢わーく 中学生職場体験」で

本校に、戸塚西中の1年生が来校し、職場体験を行っています。学校の先生の仕事体験ということで、

宿題や提出物を確認したり、授業のサポートをしたりして活動しています。休み時間には、大なわを

回したり、いっしょに校庭でおにごっこをしたりして元気に活動しています。

0コメント
投稿: 管理者 (01/22)

♪寒さに負けず♪

新学期が始まって1週間、2年生は音楽の学習で「わらべ歌」に取り組んでいます。「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」、「なべなべそこぬけ」を新鮮な気持ちで聴くことができました。「なべなべそこぬけ」は、音楽に合わせてくるっと返ることができました!

0コメント
投稿: 管理者 (01/16)

三学期がスタートしました!

三学期がスタートしました。子どもたちは元気に登校しています。冬休みの思い出を楽しそうに話していました。

三学期のめあてを書きました。学習、運動、生活についてそれぞれ一生懸命に考え書いていました。めあてを達成できるように頑張っていきましょう。

0コメント
投稿: 管理者 (01/09)

ひかり学級クリスマス会

12月20日(金)に、ひかり学級クリスマス会を行いました。今回は、夢わーく職場体験で来校している

戸塚中の1年生も一緒に入りました。今日のために準備を重ねてきた飾りつけをし、歌やゲームなどを

して楽しく過ごしました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/20)

川口の元気 夢わーく 中学生職場体験

12月20日(金)に「川口の元気 夢わーく 中学生職場体験」で本校に、戸塚中の1年生が

来校し、職場体験を行いました。学校の先生の仕事体験ということで、宿題や

提出物を確認したり、授業のサポートをしたりして活動しました。また2学期末の時期

ということもあり、クリスマスにまつわる学級活動をするクラスのサポートもしました。


0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/20)

1年生 外国語活動

クリスマスの季節に合わせて、英語でクリスマスカードづくりをしました。イエロースター、

グリーントライアングルなどの色と形を組み合わせてすてきなクリスマスツリーを作りました。

🎄 

0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/17)

おもちゃランドへようこそ

生活科の授業で、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。今日の日のために

2年生がたくさんのおもちゃを用意して1年生と交流しました。射的屋さんやくじ引き屋さん、

車レース屋さんなど多くのお店を準備して1年生に楽しんでもらいました。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/17)

ひかり学級による算数授業

ひかり学級で算数の校内研修授業を行いました。3の段のかけ算九九の構成の授業を行いました。

「1つ分の数×いくつ分=全部の数」のかけ算の式に合わせて、具体物を用意して式の意味理解を

考えながら、全部の数を考えました。具体物としては、1つ分の数に「いちご」、いくつ分に「お皿」を

用紙し、全部の数は実際にいちごを数えて確認できるという工夫をしています。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/12)

あいさつヒーローによる朝のあいさつ運動

児童会を中心に行ってきた「あいさつ運動」をもっと全校に広めたいという意見が出ました。

(訂正は赤字)その結果、「あいさつヒーロー」によるあいさつ運動を行うことになりました。

5・6年生では、クラスごとに全員であいさつ運動を行い、1~4年生では、有志であいさつ

運動を行うことにしました。

気持ちのよいあいさつで一日のスタートがとても明るく元気になりまます。

 

0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/11)

持久走記録会本番です。

12月の2週目は持久走記録会の本番の週です。25分休みや授業などで11月から練習を重ねてきた

成果を発揮する日です。一人一人が自分の目標を立てて同じペースを守って走り切ってほしいです。

冬の時期や持久走やなわとびなど持久力を高める運動に適している季節です。無理なく継続して

取り組んでいってください。

0コメント
投稿: 管理者 (2024/12/10)
広告
掲示板

学校生活

7月17日 大掃除

1学期もあと1日となりました。

今日は、3時間目に全校で大掃除をしました。

1学期お世話になった学校をすみずみまできれいにしました。

PTAサポート隊の方にもお手伝いをいただきました。

ありがとうございました。

0コメント
投稿: 管理者 (07/18)

7月18日 終業式

本日、1学期の終業式をオンラインで行いました。

1学期の学習を2学期にいかしてほしいと思います。

くれぐれも事故等に気をつけて、9月1日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。

また、登下校の見守り等、ご尽力いただいた地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

0コメント
投稿: 管理者 (07/18)

2年生図工 「友だちハウス」鑑賞会~ようこそ、ぼくらの町へ!~

2年生の図工では、ペットボトルキャップや小石、貝殻などの身近な小さな材料で作った「小さな友だち」が住む家を制作しました。

「ここはプールになっているんだね。」「ブランコがあって楽しそう!」と、友達の作ったオリジナルハウスを鑑賞しながら、作品のよいところや、自分が住んでみたらどう思うかなどを笑顔で伝え合いました。

0コメント
投稿: 管理者 (03/11)

1年生 図工「ふわっふわっゴー」

3月の図工は、「ふわっふわっゴー」です。

スチレン容器をうちわであおぎ、ピョンピョンととんだり、スーッと進む動きを見て、「すごい!」「あおぎかたをかえたら、動きがかわったよ。」など、子ども達からは、気付きの声がたくさん聞こえてきました。

スチレン容器の動きや器の形から、うさぎ・恐竜・電車・ロケットなど、発想を広げて表したいものを作り始めています。

 

0コメント
投稿: 管理者 (03/05)

6年生を送る会

2月26日(水)、今日は「6年生を送る会」を全校児童で行いました。

はじめに、小さな1年生に案内されて、大きな6年生の入場です。

それぞれのテーマのもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

1年生「清掃」

2年生「通学班」

3年生「なかよし班」

ひかり「1年間の思い出」

4年生「クラブ」

5年生「委員会」

6年生は歌声でありがとうの気持ちを伝えました。

みんなで「校歌斉唱」

0コメント
投稿: 管理者 (02/26)

ひかり学級 おはなし会

 今年度も毎月1時間、読み聞かせボランティアのご協力のもと、おはなし会を行いました。

絵本の読み聞かせに、みんな興味津々に聞いています。

手遊び歌も教えていただき、楽しい時間をすごしました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (02/21)

高学年(4~6年)なわとび大会 団体編

2月12日(水)、25分休みに高学年のなわとび大会の団体種目

八の字跳びを行いました。

高学年らしいスピード感あふれる素早い動きで、どのチームも

一丸となって熱中する姿に感心しました。

 

次回、来週2月17日、2月18日に2回目が行われます。

今回の結果をさらに伸ばせるよう応援していきたいと思います。

0コメント
投稿: 管理者 (02/13)

低学年(1~3年)なわとび大会 団体編

2月10日(月) 25分休みになわとび大会の団体種目 八の字跳びを行いました。

縄を回す先生との息のあった動き。チーム一丸となった声の掛け合い。

とても素晴らしかったです。

休み明け(2月12日)には高学年の部が行われます。

スピード感溢れる動きが楽しみです。

0コメント
投稿: 管理者 (02/10)

4年 あいさつヒーロー

1月29日(水)、4年生の立候補者が朝の挨拶運動をしました。元気な声と爽やかな笑顔が素敵でした。「おはようございます!」という明るい挨拶が飛び交い、一日を気持ちよく始められました。

 

0コメント
投稿: 管理者 (01/29)

算数研究授業

各学年で算数の研究授業を行っています。「ここまで考えられた」「ここから先については、今どうしたら

よいか考え中」といったように、まずは、自分の力で問題に真剣に向かい合い、自分の「課題」は何なのかを

把握します。自分の必要性に合わせて、解き方のヒントだといった解決への見通しがもてるようなアドバイス

を自分で選択して受け取り、もう一度、チャレンジしていきます。答えが導き出せたら苦労した分、達成感が

あります。「できた。わかった」の喜びが次への新たな意欲につながります。さらに、答えが出て終わりでは

なく、友達と意見を交流して、違う解決方法を探りながら「よりよい解き方や新たな見方・考え方」の発見に

つながます。さらに、別の問題でも見つけた方法が生かせるかな?と応用や発展ができないか確かめることで

考える力が伸びていきます。

 


0コメント
投稿: 管理者 (01/27)
学校アクセス
094723
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る