川口市立戸塚東小学校
~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ ようこそ
昭和57(1982)年4月に開校しました。「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、
多くの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて
取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、
教育に関する様々な取組を推進しています。
6月4日の「むしば予防の日」に合わせて、6月はむし歯のない健康な歯を保つための月間「歯っピースマイル月間」です。先日は、ご家庭で歯のカラーテストを行い、歯の磨き残しのないように確認していただき
ました。本日は、5年生が全校を代表して、全国小学校歯みがき大会に参加しました。まずは、現在の歯や歯
茎の状態などを手鏡を使って確認しました。歯の正しい磨き方を学び、病気のない健康な歯を維持する大切さ
も学びました。
6月5日はプール開き朝会を行いました。一人一人がめあてをもって自分で泳げるようになるための
ポイントをもって授業の臨む意気込みを発表しました。また、ルールを守って安全に学習できるよう
安全面の指導も行いました。
読み聞かせボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」の時間です。さわやかな朝の挨拶の歌、読み聞かせ、
終わりの挨拶の歌まで、朝の時間を有意義に過ごせます。今日の2年生の本の読み聞かせでは、「きょだいな
きょだいな」を読んでくれました。草原に突如現れた巨大なピアノや巨大なトイレットペーパー、巨大な
ビン、巨大な扇風機などを目の前にした子どもたちは、どれもこれも楽しい遊び道具として目をキラキラ
輝かせながら楽しんでいました。読み聞かせを聞く2年生たちの目もキラキラ。お話の世界に入り込んで
いっしょに巨大な世界を楽しみました。
本日は、初任者研修初の研究授業として算数の授業を行いました。1000-265の筆算の仕方について
学習しました。繰り下がりのある引き算では、「(一桁大きい左)隣りの位から1かりて計算する」のが
セオリーですが、今回は十の位は「0」さらに百の位の数も「0」です。子どもたちは、千の位の数を
百の束10個にばらし、百の束1つを10の束10個にばらして、1000を100が9個、10が10個にばらす
ことで引き算ができる過程をきちんと解決できました。
1年生用GIGAスクール端末の準備が整い、初めてのタブレット学習を行いました。今日は、
「起動と終了ができるようになる。自分で充電保管庫にしまい、充電できるようにする。」という
2つの学習を行いました。1つ1つの学習内容を確認し一生懸命学習できました。
5月30日(木)に6年生がプール清掃をしました。6月のプール開きに向けて1年分の汚れをきれいに
洗い落としてくれました。おかげで全校のみんなが気持ちよくプールを使用できます。6年生が陰ながら
学校を支えてくれるおかげで日常の学校生活が円滑に行えます。感謝の気持ちでいっぱいです。
5月28日(火)29日(水)の1泊2日で宿泊学習を行いました。1日目はあいにくの天候では
ありましたが、いっしょに宿泊した朝日東小の5年生と交流をしたり、夜はキャンドルを灯して
自分や友達の夢を語り合ったりと有意義に過ごせました。2日目は晴天に恵まれ、大貫の海を満喫し、
貝拾いをして自然と触れ合ったり、東京湾観音見学をしたりして充実して過ごせました。
大貫海浜学園での1泊2日の宿泊学習に向けて5年生の準備も大詰めです。明日の出発に向けて
真剣な表情で最後の確認に臨みました。海を目の前にした自然の中での宿泊学習を楽しみに
していることでしょう。今まで練習してきた成果が十分に発揮できるといいですね。
GIGAスクール端末が全国の学校に導入されて数年が経過しました。今では、学年が上がるほどに実に
様々な学校教育で活用できています。こちらは、6年生の外国語の授業での活用場面です。調べる学習は
もちろんのこと、スピーキングの練習などにも活用しています。
1年生が育てているあさがおが順調に成長しています。子葉から本葉へと力強くのびてきています。
着実に成長していくあさがおがどんな色の花を咲かせるかを楽しみに、水やりや観察を
続けています。
3学期の総合的な学習の時間では、”昔のもの”は、どんなものがあるのか、どのように変化していきたのかなど、気になったことについて、調べてきました。
今日はタブレットを使っての発表会でした。
質問や感想では、たくさん手が挙がり意欲的でした。
2年生の図工では、ペットボトルキャップや小石、貝殻などの身近な小さな材料で作った「小さな友だち」が住む家を制作しました。
「ここはプールになっているんだね。」「ブランコがあって楽しそう!」と、友達の作ったオリジナルハウスを鑑賞しながら、作品のよいところや、自分が住んでみたらどう思うかなどを笑顔で伝え合いました。
3月の図工は、「ふわっふわっゴー」です。
スチレン容器をうちわであおぎ、ピョンピョンととんだり、スーッと進む動きを見て、「すごい!」「あおぎかたをかえたら、動きがかわったよ。」など、子ども達からは、気付きの声がたくさん聞こえてきました。
スチレン容器の動きや器の形から、うさぎ・恐竜・電車・ロケットなど、発想を広げて表したいものを作り始めています。
2月26日(水)、今日は「6年生を送る会」を全校児童で行いました。
はじめに、小さな1年生に案内されて、大きな6年生の入場です。
それぞれのテーマのもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。
1年生「清掃」
2年生「通学班」
3年生「なかよし班」
ひかり「1年間の思い出」
4年生「クラブ」
5年生「委員会」
6年生は歌声でありがとうの気持ちを伝えました。
みんなで「校歌斉唱」
今年度も毎月1時間、読み聞かせボランティアのご協力のもと、おはなし会を行いました。
絵本の読み聞かせに、みんな興味津々に聞いています。
手遊び歌も教えていただき、楽しい時間をすごしました。
2月12日(水)、25分休みに高学年のなわとび大会の団体種目
八の字跳びを行いました。
高学年らしいスピード感あふれる素早い動きで、どのチームも
一丸となって熱中する姿に感心しました。
次回、来週2月17日、2月18日に2回目が行われます。
今回の結果をさらに伸ばせるよう応援していきたいと思います。
2月10日(月) 25分休みになわとび大会の団体種目 八の字跳びを行いました。
縄を回す先生との息のあった動き。チーム一丸となった声の掛け合い。
とても素晴らしかったです。
休み明け(2月12日)には高学年の部が行われます。
スピード感溢れる動きが楽しみです。
1月29日(水)、4年生の立候補者が朝の挨拶運動をしました。元気な声と爽やかな笑顔が素敵でした。「おはようございます!」という明るい挨拶が飛び交い、一日を気持ちよく始められました。
各学年で算数の研究授業を行っています。「ここまで考えられた」「ここから先については、今どうしたら
よいか考え中」といったように、まずは、自分の力で問題に真剣に向かい合い、自分の「課題」は何なのかを
把握します。自分の必要性に合わせて、解き方のヒントだといった解決への見通しがもてるようなアドバイス
を自分で選択して受け取り、もう一度、チャレンジしていきます。答えが導き出せたら苦労した分、達成感が
あります。「できた。わかった」の喜びが次への新たな意欲につながります。さらに、答えが出て終わりでは
なく、友達と意見を交流して、違う解決方法を探りながら「よりよい解き方や新たな見方・考え方」の発見に
つながます。さらに、別の問題でも見つけた方法が生かせるかな?と応用や発展ができないか確かめることで
考える力が伸びていきます。
1月21日(火)から23日(木)の3日間で「川口の元気 夢わーく 中学生職場体験」で
本校に、戸塚西中の1年生が来校し、職場体験を行っています。学校の先生の仕事体験ということで、
宿題や提出物を確認したり、授業のサポートをしたりして活動しています。休み時間には、大なわを
回したり、いっしょに校庭でおにごっこをしたりして元気に活動しています。