川口市立戸塚東小学校
~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ ようこそ
昭和57(1982)年4月に開校しました。「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、
多くの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて
取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、
教育に関する様々な取組を推進しています。
今回のなかよし集会は、「〇×クイズ」です。なかよし班の中でペアをつくって、クイズに挑戦しました。
各学年から出されたクイズのお題は「給食・先生・休み時間・キャラクター・行事・登校・なかよし班」
でした。ペアの子と〇か×か考え、正解すると多くの歓声がわきあがり、親交を深めることができました。
校内硬筆展に向けて、全校で硬筆の取組に励んでいます。一文字ずつお手本をよく見て、真剣に
書いています。教室全体が静寂に包まれた緊張した雰囲気の中で、集中力を最大限に高めて書くことで
上達していくのがよくわかります。
1年生のタブレット学習2回目を行いました。ログインをするためにキーボード入力の反復練習を
したり、ミライシードの学習支援ソフトでドリル学習を行いました。一つずつできることが増えて
教室に笑顔があふれました。
3年生が社会科の授業でオンライン鋳物工場見学をしました。川口市の学習をする上では不可欠な鋳物に
ついての学習です。1964年の東京オリンピックの聖火台、東京2020オリンピックの聖火リレーの
トーチなどでも有名です。鋳物づくりの製造過程を学ぶことができました。
3年生が総合的な学習の時間の学習で、じゃがいもの収穫をしました。いつもお世話になっている
学校ファームでたくさんのじゃがいもを収穫できました。栽培の活動と食育の観点の両面でとても
よい活動ができました。
1年生が、夏を見つける生活科の学習で、中台公園に行きました。戸塚小の隣にある中台公園は、
自然もあり、アスレチックもあり、スポーツ施設もあり地域の方の憩いの場にもなっている
戸塚地区を代表する公園のひとつです。生活科の夏を見つけるという生活科の学習の観点を忘れずに
探検できました。
6月10日(月)は、待ちに待ったプール開きです。ただし、この日の朝はあいにくの天候で気温が低く、
午前中は中止。一方、午後は気温も上がったので3年生がプール開きとなりました。バディーを確認し、
安全指導を十分に行った上で、水泳学習の基礎基本を学びました。これから各学年のプール開きも楽しみ
です。
6月6日から7月3日に書けて図書委員会の読書月間のキャンペーンを行っています。
「3びきのこぶた オオカミに負けない丈夫な家を手に入れよう!読書でチャレンジ!!
キャンペーン」です。3匹の子豚の本になぞらえて、10冊本読むごとに強い家になる
スタンプを押してもらえます。6月は梅雨の時期にもなるので読書にはピッタリのシーズン
です。多くの児童が図書室に本を借りに来ています。
6月4日の「むしば予防の日」に合わせて、6月はむし歯のない健康な歯を保つための月間「歯っピースマイル月間」です。先日は、ご家庭で歯のカラーテストを行い、歯の磨き残しのないように確認していただき
ました。本日は、5年生が全校を代表して、全国小学校歯みがき大会に参加しました。まずは、現在の歯や歯
茎の状態などを手鏡を使って確認しました。歯の正しい磨き方を学び、病気のない健康な歯を維持する大切さ
も学びました。
6月5日はプール開き朝会を行いました。一人一人がめあてをもって自分で泳げるようになるための
ポイントをもって授業の臨む意気込みを発表しました。また、ルールを守って安全に学習できるよう
安全面の指導も行いました。
読み聞かせボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」の時間です。さわやかな朝の挨拶の歌、読み聞かせ、
終わりの挨拶の歌まで、朝の時間を有意義に過ごせます。今日の2年生の本の読み聞かせでは、「きょだいな
きょだいな」を読んでくれました。草原に突如現れた巨大なピアノや巨大なトイレットペーパー、巨大な
ビン、巨大な扇風機などを目の前にした子どもたちは、どれもこれも楽しい遊び道具として目をキラキラ
輝かせながら楽しんでいました。読み聞かせを聞く2年生たちの目もキラキラ。お話の世界に入り込んで
いっしょに巨大な世界を楽しみました。
本日は、初任者研修初の研究授業として算数の授業を行いました。1000-265の筆算の仕方について
学習しました。繰り下がりのある引き算では、「(一桁大きい左)隣りの位から1かりて計算する」のが
セオリーですが、今回は十の位は「0」さらに百の位の数も「0」です。子どもたちは、千の位の数を
百の束10個にばらし、百の束1つを10の束10個にばらして、1000を100が9個、10が10個にばらす
ことで引き算ができる過程をきちんと解決できました。
1年生用GIGAスクール端末の準備が整い、初めてのタブレット学習を行いました。今日は、
「起動と終了ができるようになる。自分で充電保管庫にしまい、充電できるようにする。」という
2つの学習を行いました。1つ1つの学習内容を確認し一生懸命学習できました。
5月30日(木)に6年生がプール清掃をしました。6月のプール開きに向けて1年分の汚れをきれいに
洗い落としてくれました。おかげで全校のみんなが気持ちよくプールを使用できます。6年生が陰ながら
学校を支えてくれるおかげで日常の学校生活が円滑に行えます。感謝の気持ちでいっぱいです。
5月28日(火)29日(水)の1泊2日で宿泊学習を行いました。1日目はあいにくの天候では
ありましたが、いっしょに宿泊した朝日東小の5年生と交流をしたり、夜はキャンドルを灯して
自分や友達の夢を語り合ったりと有意義に過ごせました。2日目は晴天に恵まれ、大貫の海を満喫し、
貝拾いをして自然と触れ合ったり、東京湾観音見学をしたりして充実して過ごせました。
大貫海浜学園での1泊2日の宿泊学習に向けて5年生の準備も大詰めです。明日の出発に向けて
真剣な表情で最後の確認に臨みました。海を目の前にした自然の中での宿泊学習を楽しみに
していることでしょう。今まで練習してきた成果が十分に発揮できるといいですね。
GIGAスクール端末が全国の学校に導入されて数年が経過しました。今では、学年が上がるほどに実に
様々な学校教育で活用できています。こちらは、6年生の外国語の授業での活用場面です。調べる学習は
もちろんのこと、スピーキングの練習などにも活用しています。
1年生が育てているあさがおが順調に成長しています。子葉から本葉へと力強くのびてきています。
着実に成長していくあさがおがどんな色の花を咲かせるかを楽しみに、水やりや観察を
続けています。
5月23日(木)朝、栃木県の日光に向かって、6年生が修学旅行に出発しました。
早朝から元気いっぱい、笑顔いっぱいで出発しました。
日光の自然と触れ合い、世界遺産などの文化的な建造物などから歴史や文化の学習、1泊2日の温泉つき
ホテルでの宿泊を通しての友達との交流など、貴重な経験の機会になることと思います。
2年生の生活科の学習で野菜の栽培し、成長の様子を観察しています。大きさや長さなどの数値を入れたり、
色や形、手触りやにおいといった五感を生かした「観察の視点」を入れています。2年生で学習する国語や
算数の知識を生かしながら観察しています。水やりなどの世話をしながら、自分が育てた野菜の収穫を楽しみ
にしています。
11月20日(水)に校内音楽発表会を行いました。体育館に全校児童画集まって、それぞれの学年の
歌声や合奏を鑑賞し合いました。緊張した中にも、今まで練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組み
様子にとても心打たれました。見ている人を魅了した発表は、曲に合わせて、自然とリズムを刻んでしまう
ほど発表学年のすばらしい世界に引き込まれました。明日・明後日の公開音楽発表では、多くの保護者の方
に、ぜひご自身の目でお子さんの頑張る姿をご覧ください。
教育実習で来ている2名の学生が国語の研究授業を行いました。今日の日のために準備を重ねてきた
指導計画を一生懸命実践しました。子ども達は、先生のがんばりに応えるべく真剣に学習に取り組み
ました。
11月15日(金)の開校記念日に合わせて、開校を祝う会(かがやき集会)を行いました。
学校に関するクイズを取り入れたり、縦割り班での遊びの中に、学校が好きになるような
取り組みを工夫して行ったりしました。笑顔あふれる取組でいっぱいの一日になりました。
いよいよ来週に迫ってきた、音楽発表会。体育館で本番と同じステージでの学年練習が始まりました。
やはり本番と同じステージでの練習は一味違います。心地よい緊張感とともに音楽発表会に向けて
心を一つにがんばろうという意欲もひしひしと伝わってきます。この仕上げの1週間の伸びが楽しみです。
先日の全盲体験に続き、4年生が点字の学習行いました。講師の先生に一つ一つ教えていただきながら
点字の打ち方を教えていただきました。自分で打った点字を指で辿り、「このボツボツで字が読めるんだ。
すごいなあ。」と感動していました。目が見えない方に思いやりの気持ちをもって点字を打つ取り組みの
すばらしさを実感できました。
11月11日(月)からの2週間で教育実習が始まりました。2年生と5年生のクラスに
1名ずつ来校しています。短い期間ですが、心温まる音楽発表会に向けて、学校全体が
熱気にあふれているこの期間に、多くの児童と触れ合って確かな学びをつかんでほしいと
思います。
児童会による朝のあいさつ運動を行っています。毎朝昇降口であいさつし、相手からあいさつをして
もらえるときの心地よさを心から実感しています。自然と笑顔があふれていてとても心温まる思いです。
自然とお互いがあいさつし、みんなが笑顔いっぱいになる学校生活につながるといいですね。
3年生が初めての書きぞめを取り組みました。講師の先生に来ていただいて、書きぞめの意味や準備から
片付けまでていねいにご指導いただきました。長い画仙紙に字を書く試みも初めてです。椅子に座って
机上で書く書き方と違い、床に置かれた画仙紙に体を大きく動かして書く姿勢から教わりました。
3学期早々に行う競書会が楽しみになりました。
5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、「ご飯を炊くことと、味噌汁をつくること」です。
家庭では、ボタンを押せば炊飯が完成することがほとんどだと思いますが、学校では、ガスを使って
火加減を見ながら炊飯を行いました。中には、キャンプなどで経験がある子もいるかもしれません。
だしからとったみそ汁とともに、一口ずつお米の味を味わうことができました。
2年生が、先日行ったお店たんけんについて学習したことをまとめて発表しました。たんけんに行った
グループ単位で発表を行いました。見ている人を意識し、クイズ形式で発表するなどといった工夫を
し、お互いの発表を見合いました。