川口市立戸塚東小学校
~ 『笑顔咲く、学びと憩いの戸塚東小』へ ようこそ
昭和57(1982)年4月に開校しました。「かしこく・やさしく・たくましく」を学校教育目標とし、
多くの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて
取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、
教育に関する様々な取組を推進しています。
令和5年度、令和6年度ともに全国の児童生徒の自殺者数が増加傾向にあることを受けて、埼玉県教育委員会より
児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」が通知されました。児童生徒の尊い命を守るために
御協力の程よろしくお願いします。
基本的に夏季と同じ服装ですが、寒くて体育をするのに支障をきたす場合は、下記の資料の注意に従って防寒を行ってください。
(別紙)冬季の体育時の服装について.pdf (←PDFデータが開きます。)
ご多用のところ、ご対応いただきますことを感謝申し上げます。
以下についてご確認いただき、当日よろしくお願いいたします。
1 実施日
10月22日(火) (受付開始 午後1時10分)
2 会場
戸塚東小学校(体育館受付)
3 ご来校いただく方
新入学予定児童 及び 保護者1名
※お子さんの健康診断ですので必ずお子さんをお連れください。
4 お子さんの服装
上半身をまくり上げやすい服装(内科健診の際に保護者様にまくっていただく予定です)
ワンピースやつなぎの服はお控えください。
5 お持ちいただく物
(1)健康診断票(市から郵送されたものに記入して持参)
(2)室内履き
(3)母子健康手帳
(4)筆記具(ボールペンなど)
※待ち時間に記入していただくため下敷き等の台紙があると便利です。
(5)スマートフォン等(お持ちの方のみ)
※保護者緊急メールの登録方法をご案内いたします。
※登録は、戸塚東小学校入学予定の方のみです。他校予定の方は不要です。
6 実施の流れ
(1)昇降口から入り、下足を下駄箱に入れて室内履きに履き替え、体育館へ移動。
(2)体育館で受付の後、受付番号に従って、順番に健診。
①保護者様とお子さんで一緒に会場を回って健診していただきます。
②待ち時間等を使って、記入いただく書類がございます。
(3)すべて終了したら、1階で、健康診断票を提出してください。
(4)結果通知を受け取って終了です。そのままお帰りください。
7 その他
(1)当日、通学帽の採寸と体育着の注文に関する業者が1階に来校します。
(2)駐車場が用意できませんので、お車での来校や路上駐車は固くお断りいたします。
令和6年7月3日に本校でおこなわれた歯育学校保健委員会の学校歯科医 中田先生の講話「災害は小学校にもやってくる そのときどうする?」の動画をアップさせていただきます。ぜひ、ご家族でご視聴いただき、災害時の歯と口の健康づくりに備えていただけたらと存じます。
3学期の総合的な学習の時間では、”昔のもの”は、どんなものがあるのか、どのように変化していきたのかなど、気になったことについて、調べてきました。
今日はタブレットを使っての発表会でした。
質問や感想では、たくさん手が挙がり意欲的でした。
2年生の図工では、ペットボトルキャップや小石、貝殻などの身近な小さな材料で作った「小さな友だち」が住む家を制作しました。
「ここはプールになっているんだね。」「ブランコがあって楽しそう!」と、友達の作ったオリジナルハウスを鑑賞しながら、作品のよいところや、自分が住んでみたらどう思うかなどを笑顔で伝え合いました。
3月の図工は、「ふわっふわっゴー」です。
スチレン容器をうちわであおぎ、ピョンピョンととんだり、スーッと進む動きを見て、「すごい!」「あおぎかたをかえたら、動きがかわったよ。」など、子ども達からは、気付きの声がたくさん聞こえてきました。
スチレン容器の動きや器の形から、うさぎ・恐竜・電車・ロケットなど、発想を広げて表したいものを作り始めています。
2月26日(水)、今日は「6年生を送る会」を全校児童で行いました。
はじめに、小さな1年生に案内されて、大きな6年生の入場です。
それぞれのテーマのもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。
1年生「清掃」
2年生「通学班」
3年生「なかよし班」
ひかり「1年間の思い出」
4年生「クラブ」
5年生「委員会」
6年生は歌声でありがとうの気持ちを伝えました。
みんなで「校歌斉唱」
今年度も毎月1時間、読み聞かせボランティアのご協力のもと、おはなし会を行いました。
絵本の読み聞かせに、みんな興味津々に聞いています。
手遊び歌も教えていただき、楽しい時間をすごしました。
2月12日(水)、25分休みに高学年のなわとび大会の団体種目
八の字跳びを行いました。
高学年らしいスピード感あふれる素早い動きで、どのチームも
一丸となって熱中する姿に感心しました。
次回、来週2月17日、2月18日に2回目が行われます。
今回の結果をさらに伸ばせるよう応援していきたいと思います。
2月10日(月) 25分休みになわとび大会の団体種目 八の字跳びを行いました。
縄を回す先生との息のあった動き。チーム一丸となった声の掛け合い。
とても素晴らしかったです。
休み明け(2月12日)には高学年の部が行われます。
スピード感溢れる動きが楽しみです。
1月29日(水)、4年生の立候補者が朝の挨拶運動をしました。元気な声と爽やかな笑顔が素敵でした。「おはようございます!」という明るい挨拶が飛び交い、一日を気持ちよく始められました。
各学年で算数の研究授業を行っています。「ここまで考えられた」「ここから先については、今どうしたら
よいか考え中」といったように、まずは、自分の力で問題に真剣に向かい合い、自分の「課題」は何なのかを
把握します。自分の必要性に合わせて、解き方のヒントだといった解決への見通しがもてるようなアドバイス
を自分で選択して受け取り、もう一度、チャレンジしていきます。答えが導き出せたら苦労した分、達成感が
あります。「できた。わかった」の喜びが次への新たな意欲につながります。さらに、答えが出て終わりでは
なく、友達と意見を交流して、違う解決方法を探りながら「よりよい解き方や新たな見方・考え方」の発見に
つながます。さらに、別の問題でも見つけた方法が生かせるかな?と応用や発展ができないか確かめることで
考える力が伸びていきます。
1月21日(火)から23日(木)の3日間で「川口の元気 夢わーく 中学生職場体験」で
本校に、戸塚西中の1年生が来校し、職場体験を行っています。学校の先生の仕事体験ということで、
宿題や提出物を確認したり、授業のサポートをしたりして活動しています。休み時間には、大なわを
回したり、いっしょに校庭でおにごっこをしたりして元気に活動しています。