学校生活
開校を祝う会(かがやき集会)
11月15日(金)の開校記念日に合わせて、開校を祝う会(かがやき集会)を行いました。
学校に関するクイズを取り入れたり、縦割り班での遊びの中に、学校が好きになるような
取り組みを工夫して行ったりしました。笑顔あふれる取組でいっぱいの一日になりました。
各学年 音楽発表会に向けての体育館学年練習
いよいよ来週に迫ってきた、音楽発表会。体育館で本番と同じステージでの学年練習が始まりました。
やはり本番と同じステージでの練習は一味違います。心地よい緊張感とともに音楽発表会に向けて
心を一つにがんばろうという意欲もひしひしと伝わってきます。この仕上げの1週間の伸びが楽しみです。
4年生 点字の学習
先日の全盲体験に続き、4年生が点字の学習行いました。講師の先生に一つ一つ教えていただきながら
点字の打ち方を教えていただきました。自分で打った点字を指で辿り、「このボツボツで字が読めるんだ。
すごいなあ。」と感動していました。目が見えない方に思いやりの気持ちをもって点字を打つ取り組みの
すばらしさを実感できました。
教育実習が始まりました。
11月11日(月)からの2週間で教育実習が始まりました。2年生と5年生のクラスに
1名ずつ来校しています。短い期間ですが、心温まる音楽発表会に向けて、学校全体が
熱気にあふれているこの期間に、多くの児童と触れ合って確かな学びをつかんでほしいと
思います。
児童会によるあいさつ運動
児童会による朝のあいさつ運動を行っています。毎朝昇降口であいさつし、相手からあいさつをして
もらえるときの心地よさを心から実感しています。自然と笑顔があふれていてとても心温まる思いです。
自然とお互いがあいさつし、みんなが笑顔いっぱいになる学校生活につながるといいですね。
3年生 書きぞめ講習会
3年生が初めての書きぞめを取り組みました。講師の先生に来ていただいて、書きぞめの意味や準備から
片付けまでていねいにご指導いただきました。長い画仙紙に字を書く試みも初めてです。椅子に座って
机上で書く書き方と違い、床に置かれた画仙紙に体を大きく動かして書く姿勢から教わりました。
3学期早々に行う競書会が楽しみになりました。
5年生 家庭科調理実習
5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、「ご飯を炊くことと、味噌汁をつくること」です。
家庭では、ボタンを押せば炊飯が完成することがほとんどだと思いますが、学校では、ガスを使って
火加減を見ながら炊飯を行いました。中には、キャンプなどで経験がある子もいるかもしれません。
だしからとったみそ汁とともに、一口ずつお米の味を味わうことができました。
2年生 町たんけん(お店たんけん)の発表
2年生が、先日行ったお店たんけんについて学習したことをまとめて発表しました。たんけんに行った
グループ単位で発表を行いました。見ている人を意識し、クイズ形式で発表するなどといった工夫を
し、お互いの発表を見合いました。
ふれあいなわとび大会
11月1日(金)から川口市ふれあいなわとび大会が始まりました。今回は、二重とびなどの個人競技で
大会に参加を申し込んだ児童の記録を計測しています。一生懸命取り組んで、練習の成果が発揮できると
いいですね。
5年生 トヨタ未来スクール出前授業
10月31日(木)にトヨタ自動車の方に来ていただいて環境の学習をしていただきました。蓄電池等を
利用し、環境に配慮したエコなエネルギー源といて電気を生活に活用する視点で学習しました。タブレット
ゲームの形で楽しくわかりやすく学習できました。
学校生活
やっとできた運動会♪
11日(土)は、あいにくの雨で延期になってしまった運動会でしたが、
15日(水)に実施することができました。
子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、
すばらしい運動会になりました。
保護者・地域のみなさま、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
そして、こどもたちにたくさんの拍手と声援をありがとうございました。
いよいよ今週末は運動会!
9月下旬から本格的に練習が始まった運動会ですが、
いよいよ今週末となりました。
先週末には、校舎の窓に、運動会スローガンが掲示され、
日に日に、運動会が近づいている空気が高まっています。
少し台風の動きが気になりますが、
子どもたちのパワーで台風を吹き飛ばしてほしいです。
児童集会で委員会からの発表がありました。
今日の児童集会では、新聞掲示委員会・体育委員会の発表がありました。
新聞掲示委員会からは、掲示するときに気を付けていることがクイズ形式で発表され、
見る人、読む人のことを考えて学校のためにお仕事している様子が伝わってきました。
体育委員会からは、運動会に向けて、早く走るコツの紹介がされました。
運動会で実践してほしいと思います。
算数の授業
来年度の研究発表に向けて、
今月は、算数の授業を全クラス公開しています。
児童は、自分でじっくり考えたり、友達と交流したりしながら
粘り強く問題に取り組んでいます。
インターンの大学生と…
昨日から12日までの1週間、
埼玉学園大学の学生がインターンの一環で来校しています。
休み時間は子どもたちとたくさん遊び、
授業中は、支援をたくさんしてくれています。
近い将来、一緒に働けたらうれしいです。
あさがおをタブレットでさつえいしたよ
今日は、1年生の生活科の時間に、
タブレットのカメラを使ってあさがおをさつえいしました。
1年生は、4月からタブレットを使い始め、
最近では、自分でログインできるようになりました。
カメラも使えるようになり、できることがどんどん増えていきます。